fc2ブログ

T、P、O

転居前までは、
食料品は近くの大型スーパーですませてたんだけど、
今はずい分勝手が違う日々。

最近話題?のお肉屋さんは駅前の商店街。
近くのスーパーはお野菜が新鮮。
最寄の某百貨店の地下は、豊富なお惣菜が魅力。
24時間営業のお店は冷凍食品が充実。

この4ヶ所を利用して1ヶ月。

でも、神戸方面で一番よくみかけるスーパーには
まだ行ったことがなくて。

それで、
今日足を踏み入れたのだけど、
お肉もお野菜もお魚も果物も、こまごましたものも、
高い高い高い!
明らかに私の価値観に合わない価格。

でもでも、
がっかりしたのはほんの一瞬。

お酒の種類の多さと(しかも私好みの物ばっかり)
チーズ売り場の広さに感動。

いっぺんにはすませられないけど、
5ヶ所をうまく利用して、
ワンダフルな食生活とまいりましょー!

言葉には敏感なのよ

「私、一匹狼チックなんです。」

へ?
“一匹狼チック”???

昨日出会ったEちゃん。

言葉っておもしろい。
何か、妙に気に入ったわよ~、この言い回し。
私も“一匹狼チック”なもんで。

大昔、朗読をやってる頃、
公演でアンケートを取ったことがあって、
「ひかりさんは、子ども達の前でお手本を示す役割なんですから、
今風の言葉は使わない方がいいと思います」
と書かれたことがございました。

これまた、ある小学校で、
「超すごい」
と言ったら、
後で先生に「“超”は子どもに使わせていません!」
とお叱りを受けたこともございました。

私は教育現場に向いてねぇ!って感じィ~。

と言いながら、たくさんの学校に呼んでいただきました。
ごく一部にご理解をいただけなかったようですが。

当然、人を見下したような言葉や品のない言葉は大反対。
変な省略語もね。
今流行の、頭文字を取った省略語は大反対。
うちの子ども達にも絶対使わせてないのよ。

ま、一応、長年おしゃべりの現場にいたもんで、
こう見えても、結構、神経を使ってるでござるよ。
(どこがやねん)

「わきまえた上での、思いやりのある、遊び言葉」派。

おー、なかなかのネーミング。

文章の仕事をしていた頃は、チェック機構があったので
苦労したけど、おかげで力がつきました。

blogは自由だ~。

こういう私は、
ほら、
十分“一匹狼チック”でしょ。

お買い物

商店街、大好き~。
今日は、とあるお店で、ダイヤル式の黒い電話を発見。
奥に置いてある金庫はかなりの年代物。
え?このレジって思いっきり昔の型やん!

お店の人と話がはずむこと。

そんで、例のお肉屋さんへ。
(いつものメンズ系で行ったのでご安心を)

入ってみると、お肉が並んでない~。
どうやらお盆のお休み中の様子。 
入り口が開いてたのでつい入ってしまったんだけど。
でも、
おじちゃんもおばちゃんも笑顔で迎えてくれたもんやから、
これまた、しばらく話し込むこと。
炒め用のバラ肉を特別に出してくれたので、
晩ご飯は助かった~。
この辺りは、馴染みってことで嬉しいなぁ。

楽しくてご機嫌な私に、
一緒に行った息子が怒り爆発。

「お母さんっ!2軒しか行ってないのに1時間も経ってるっ!
僕、もう絶対買い物には行けへんからねっ!
だいたいしゃべりすぎやねんっ!いい加減にしてほしいわっ!」

はぁ、ごもっとも。
ちょっと反省の母でした。(ちょっとかよ!)

お肉屋さんにて

長女の学校手続きの帰り、
行きつけのお肉屋さんにコロッケを買いに。

私のPTAファッションを見て、
お店のおばちゃんが大騒ぎ。

「いやぁ、きれいにして~!誰かと思ったわ!
お化粧もしてはるし、洋服もきれいなん着てるやないの~っ!」

確かに普段はノーメイクやし、
服装はもちろん、Tシャツにデニムのメンズ系。

「見間違えたわ~」を連発するおばちゃんに苦笑いの私。

そのお肉屋さんは、全国的にも有名な神戸牛のお店で、
美しいお洋服に身を包んだ“マダム”が
よく出入りしていらっしゃるのですが、
お店のおじちゃんとおばちゃんは、いたって庶民的。
ま、私も、高級なお肉じゃなくて、コロッケを買うことがほとんど。

こういう会話も、関西って感じで嬉しい。

でも、おばちゃんに“見間違えられる”のは嫌なので、
今後は“よそ行き”の格好で行くのはやめておこうっと。

ベリーハッピー

ピアノの前だと、何時間でも座ってられる!

“友達はピアノ”っていう感じの子ども時代。
今も、やっぱりそんな状態。
インストの曲を作ろうと思ったけど、
詩ができちゃって失敗。(「桜」になったのだー)

5日の「ピアノ初披露」ライブは、
私の中の名曲をチョイスしてお届け予定。
(歌のカバーはできないけど、なぜかピアノはOK)

で、鍵盤命!なわけなもんで、
YAMAHAで、
鍵盤デザインの“レッスンバッグ”を購入。
いや~ん、これってちっちゃい子が持つやつ???
いいのよいいのよ。

ちょっと勇気がいったけど、
ピアノ生活を再開して良かったと、つくづく。
身体中がドレミになるって気持ちいい。

きっとこれから、
歌も変わっていきそうで、楽しみ!

ちょっとした抵抗

「桜」を題材にした曲は、
世間ではあまりにも多くて(コブクロのが一番好き)、
私は絶対に作るまい!
と思ってたんだけど、
あー、とうとうできてしまいました。
しかもこんな真夏に!

この前、
NANAIROにこもってモーダスを弾いてた時に
突然浮かんだメロディと詩を、今日ふくらませたんだけど、
「桜」というタイトルしかピンとこなくて…。

あー、「桜」かぁ~。

でも、
意地張ってる場合じゃないしねぇ。

近いところはRJのセッション。
恐る恐る歌ってみようかしら。
(何で怖がらなアカンねん!)

だんだんオヤジ化

甲子園が近くなったので、
夕方からぶら~っと出かけました。
やはり息子と!
(何てったって夏休み中。
一緒にいられる時はめいっぱいコミュニケーション!)

入場無料の外野席で観戦。
高校野球なんて、何十年ぶりかなぁ。
全力投球の試合に、感動。

んで、肝心の息子は
カキ氷を食べるのに熱中。
食べ終わるとウトウト…。
あんたねぇ、浜風が気持ちいいのはわかるけどー。

そういう私も、
「ビールいかがですか~」
の声が聞こえる度に、気もそぞろ状態に。

次回はぜひとも、
「甲子園名物のカレーライスとビール」
のコースを選択したいもんです。

ピアノライブだよ

昨日のアルマジロさん。
地に足をつけて、しっかり声が出せました。
皆さま、どうもありがとうございました。

帰った途端、9月のマンスリーイベントが気になって!

セッションやアコナイトで歌うことが
私の一部になってしまったけど、
月に一度のワンマンライブは、
どれだけの自分を表現できるかだから、楽しみが倍。

今回は、1stがピアノインスト。
初の試みです!
2stは歌うよ。

それで、毎日、鍵盤にくっついてるんだけど、
アレンジがどんどんシンプルになっていく現状。

テクニックを駆使することが面白いと思わなくて
歌と同じで、一つ一つの音にこだわってしまう…。

私のライブは、ノリノリの曲でお客さまに楽しんでもらう、
っていう感じじゃなくて、
ゆったりした時間の中で、
じわーっと熱くなっていただきたいって考えてるから。

ま、「自分が客席で観たいライブ」
という観点でやってるので、今はこのスタイル。

そこのところ、よろしくね。

久しぶり!

明日、名古屋のアルマジロさんに出演。
キャー、8ヶ月ぶり!
歌に転向しての初ライブが、このアルマジロさん。

そっか、もう8ヶ月なのよね。
この時に出会った名古屋のミュージシャンSHANDYとのご縁で、
東海地方もすっかり“私の場所”になってしまいました。

マダムとチーフにお会いできるのも楽しみ。
いい声が出せますように!

ドッカンと一発

自宅で曲を作ってると、息子が乱入。

「お母さん、花火大会の曲ができたよ!」

「へー。歌ってみて」

(ロック調で)
「花火の下で恋が芽生えるぅ~♪ドッカンと一発ぅ~♪」

「ドッカンと一発って何?」

「一瞬で恋が終わってん!」

ゲッ。悲しいラブソングやん…。
8歳の息子の夏休みは、まもなく折り返し地点です。

花火

昨夜は、地元の花火大会。

会場の浜まで、息子と2人でひたすら歩くこと。
1時間ぐらいかかったかなぁ。
あんなに歩いたのは久しぶり。

海岸沿いで、45分間、見事な花火を観賞。
遅れて響く、ドンドンっていう音が、
ずっと耳に残りました。

今は、レーザー光線や音楽を組み合わせた
色んな演出のものが多いけど、
超シンプルな花火大会でした。

やっぱり私は、自分なりに自由に受け止められる
シンプルなものが好き。

ささやかな怒り

よく知らない人から、
思いやりのない失礼な言葉をかけられて、
カチンと来てしまって、
「放っておいてください」って言ってしまった~。

へらへらと愛想笑いしておけば、
何気ない1シーンだったんだけどね。

この前、ミナミの路上パーキングで、
お客さんを待ってるタクシーが、駐車の妨げをしてたの。
窓を開けて「停めたいんですけど」って言ったら、
「ああ、前から突っ込んで停めたらいいわ!」
と、偉そうに言われてカチン。
当然、移動してくれるものと思ってたから。

「おっちゃん、ちょっと下がってくれたらええやん!」
と、心の中で叫んだだけで我慢。

こういうのって何か許せないのよね!

ケンカする気はないから、これまた心の中で
「そんな汚い生き方をしてたら罰が当たるわ!」
と、ちょっと意地悪につぶやいたりして。

ビバ!コレクション!

某コンビニ限定のキャンペーン。
ペットボトル2本組についてるキャラクターを
全部集めると、可愛い街が出来上がるんだけど、
思いっきりハマッてしまって、必死で購入。

24本買えば全部揃うしくみ。
キャラがだぶらないように、袋の隙間から、
中をチェックして、妙な汗をかきながら
何気に陳列をずらしたりして。

そんでもって、
苦労の甲斐あって、本日完成。
やったー。

でも、
冷蔵庫の中の大量のコーラは、
当分消費されそうにないよなぁ~。

悩み大歓迎

RJさんのセッション。
あまりにも、音の渦の中で過ごしたせいか、
久しぶりの“勝手な疎外感”。

ささやかなプライドが、
妙な意地になってしまうのは違うしね。

打開の道は、曲作り。

「ヒロイン」以来、作ってなかったなぁ。
今なら、色んな気持ちが紡げそうな感じ。

ふふふ

数年ぶりに、真剣にピアノに向かい始めたら、
頭と心の中が、ふにゃーっと柔らかくなった気分。
 
今日は、ある方の、
フルートの音色を聴かせていただいてHAPPY。
生の音に勝るものはないよね。

嬉しくなったところで、
ディナーの、お好み焼き作りにとりかかりましょ。

新しい毎日

生活が少しずつ落ち着いてきたんだけど、
まだ、ご近所探索があまりできなくて。

お世話になり始めた歯医者さんの受付の女の子に、
おすすめスポットを教えてもらいました。
“阪神地域”は、ほんとに洒落たショップが多いのよ。
これから楽しみ。
甲子園球場も近いし、もうすぐ高校野球も始まるし、
今年はごひいきの学校が出場するので、これも楽しみ。

仲良しになった地元のおじいちゃんが、
地域の歴史を教えてくれました。
空襲、川の氾濫、震災…。

雨のあと、山からの甘~い風が流れてきて、思わず深呼吸。

たくさんの悲しみがあったことを、
しっかり心に刻んで、この地に仲間入りさせてもらいます。

実り

昨夜のマンスリーは、きっと、忘れられないライブ。
嬉しくて涙。

マスター、ありがとう!

お料理がおいしいので、ライブの緊張感=食欲、
になってしまうのが悩み…?
始まる前に、天津飯。
終わってから、やっぱりオムライス。
なかなか飽きません。

ともかく、
ささやかなポリシーを貫き通して、
ずっと歌い続けたいと、強く思いました。

マンスリーイベント

RJさんでライブです。

楽しむっていうより、味わっていただければ!
公演・楽曲等のご案内

ひかり 

Author:ひかり 
現在、朗読とサズ(トルコの民俗楽器)の弾き語りで活動中。
日本語のオリジナル曲を歌っています!

詠語り人ひかり
(うたがたりびとひかり)と
NANAIROWORLDは
なないろプロダクションの
登録商標です

※ブログ内の、写真、文章の転載を禁じます

★YouTubeのご案内★

詠語り人ひかりチャンネル

★CDのご案内★

サズの弾き語りアルバム「七色翼の白馬」2023年1月リリース!


★公演のご案内★

2020年2月16日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「アンナ・カレーニナ」
※終了しました

2018年11月18日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「レ・ミゼラブル」
※終了しました