fc2ブログ

いつも通り

昨日、400人弱の方々の前で、トーク&ライブをさせていただきました。

朗読時代、1000人のお客さまが集まるイベントで読んだことがあったけど、
歌で、たくさんの方の前に出るのは初めてでした。

不思議に緊張はなくて、
RJのマンスリーで歌ってるような気持ちで声が出せたの。
(会場の後ろまで、私の声が届いたかなぁ)

すっごく楽しかったです。
お集まりくださってありがとうございました。

大きな会場で歌っても、いつもと変わらない私にビバ!

3曲

明日はRJセッションデー。

今回は、思いっきり久しぶりな感じ。
どなたにお会いできるのかしらん?

1000枚CDのタイトルは「桜」なんだけど、
ほんとは「「ラ」の革命」をプッシュプッシュ。

故に、7月2日のマンスリーイベントは
「「ラ」の革命」1000人キャンペーンスタート!
と銘打ちました。

そんなわけで、セッションでは収録の3曲を歌いまする。

ウエストサイド物語~蜘蛛の糸

昨日は、四季の「ウエストサイド物語」を観劇。

中学生の頃に、はまりにはまった映画!
歌詞を全部覚えて、歌いまくった思い出が。

前から2列目だったので、
役者さんの息づかいがビンビン伝わりました。

何年も前に見た役者さんが、すっごい大人になってて、
お芝居も深くなってて、ちょっと保護者気分で嬉しくなったりして。

おなじみのナンバーに、ご機嫌さんになりました。

で、今朝は頭のどこかでダンスシーンがぐるぐる回る状態の中、
小学校の保護者対象の読み聞かせ講座へ。

「蜘蛛の糸」を読んだんだけど、
何だかリズミカルな地獄風景になってしまってさぁ。
(でも、新鮮な読みができたよ~)

当然、ミュージカル俳優さんのようなかっこよさはないけど、
私は私なりに、与えられたステージで、暴れますっ!

声の次に文字

「自分の意見を他人に伝えられない子どもが増えています」
と、小学校の先生から聞いたのは数年前。

「朗読を通して、声を出す喜びを経験してもらって、
それが、自分の考えを話せることにつながれば」
ということで、学校に呼ばれることも多い。

人を前にして、何も言えないのに、
メールやブログの世界だと、いくらでも“口”が滑る。

何気ないことは話せるのに、きちんとしたことや肝心なことはメール。

そういうことが通っていけば、本当に怖い。
会話のキャッチボールができないことがかわいそう。

物事をわかってる人は、うまくメールを使いながら生きてるけど、
そうじゃない人は、メールの世界で、自分が傷つかないように、
きれいな言葉を並べて、当たり障りなくコミュニケーションを取ってる。

私は文章も書くけど、その倍ほどしゃべってる。
なるべく電話をかけるし、会える人には会うし。

これが“普通”なのにね。

話すことができるのであれば、話していかないと、
いつか、本当に話さないといけない時に、話せなくなる。
話したくても話せない人もいるのに。

だから、大切なことは、自分の声で相手に伝えなきゃ。

ますます気持ちを歌っていくし、ますますしゃべっていきますわよ!

猿と人間の違い

電車内で、小学生の男の子が、つり革にぶら下がってぶらんぶらん!

お母さんが怒って
「やめなさい!お猿の子じゃあるまいしっ!」

隣でそれを聞いて、私は思わず大笑い。

うんと前、朝の子どもの集団登校時に、
いくら話しかけても挨拶をしない子がいたの。

ある日、
「お猿の子どもでも、群れに入る時は挨拶するねんよ!」
って言ったら、
次の日から「おはようございます!」

これってよく考えると、強烈な注意の仕方よね~。

キンパ

私の髪は、カラーが落ちやすい。

今、ちょうど抜けてきた時期で、“キンパ”状態。
(金の波じゃなくて、金髪の略)

それはそれで、楽しんでるんだけど、
やっぱり目立つのよねぇ!

長男の参観日に、ダーリンと揃って出かけたら、
「お母さんは金髪で、お父さんはプロレスラーみたい」
となり、なぜか長男が、友達から一目置かれ出したという過去があり。

そういうことで、恐れさせてる場合じゃないけど。

美容院に行く時間がないから、
しばらくは“威嚇ヘア”でウロウロします。

趣味の園芸

自宅前の紫陽花が枯れてしまったので、
お花を買いに行きました。

ご近所の方々から、
「お花がきれいね」と言われることが多いので、
張り切るダーリン。

数軒寄っても気に入るものがなくて、
結局、ホームセンターへ。

あれやこれやと私が選んで、植え替えはもちろんダーリンの仕事。
「ちょっと手伝ってくれ~」の声がむなしく響く…。

子どもを3人育ててるのに、お花を育てるなんてできませぬ。
(大胆な言い訳)

新しいお花が咲くのを楽しみにしてるので、ダーリン、お手入れよろしくね。

ふと冷静に考えると怖いこと

このブログは、誰が読んでくれてるのでしょう。

「読んでるよ!」って言ってくれる人達の顔がちゃんと浮かんで、
読まれるとちょっとまずいかな、っていう人も中にはいるんだけど、
それでも嬉しいな、となるから、
思うことを書いてる次第です。

テレビの仕事は怖かった。
視聴率のいい番組出演は、本当に恐怖。

出演してる側は、テレビカメラに向かってて、
その向こうは見えないんだもん。
レンズの向こうには、顔が見えない人達がたっくさんいるって思うと!

ラジオの方が、まだ好きだったけど、
でも同じこと。
どれだけの人が耳を傾けてくれてるのかな、って思うと怖い~。
(何度も言ってるけど、向いてねぇ~)

相手が見えてこそホッ。
だから舞台が好きでした。
ライブもちゃんと、「人」を感じられる。

ブログも怖いねぇ。

誰が読んでるんでしょう。
ひゃー怖い怖い。
突き詰めると、気持ちも良くない。

よくわからない人に、興味を持たれたくないのに、
読んでくれてる友人、知人のために、
また書いてしまう…という微妙な矛盾。

私を知ってもらいたいと思う人には、
読んでね、って声をかけたりもして…微妙な矛盾。

ネット社会だけど、人の“熱”を感じて、
“息”を感じて過ごしたい、って思ってます。

ビバ!今風じゃない私!

1000の幸せ

1枚が海を越えたよ。

待ってくださってる方や、知り合いの方は別にして、
初めて「桜」をお渡しできた方が、香港在住の韓国の方。

昨日、所用で上京したんだけど、思いがけない出会いがあったの。

配布用としてじゃなく、私が自分で聴くために持参してた物を
お渡ししたんだけど、嬉しい嬉しい!

こんな風に、もう二度とお会いできない方もたくさんいらっしゃるだろうけど、
「桜」を通しての出会いは、一つずつが大切なものになっていくんだろうなぁ。

作って良かった、ってさっそく思うこと。
とっても地味で、とっても大きな幸せ。

山を登るんじゃなくて、ひたすら平地を歩くイメージの活動。
たくさんの場所に、広がっていってほしいなぁ。

栄養

「三国志」を読み終えました。
(って言っても、途中はさすがに乱読)

孔明の潔さに惚れ、五丈原の場面に涙し、
未だ興奮冷めやらず。

でも、戦争戦争戦争…っていう作品は、かなりの我慢が必要でした。
なので、違う捉え方で読み進めるコツを習得。

これから読む本の幅も広がりそう。

こんな調子で、朗読から少し離れたことで、
大好きな読書に没頭できるのは嬉しいこと。

次のライブまでに、“心の栄養”をいっぱい取ろうと思って!

ナンバリング

1000枚CDが出来上がりました。
「桜」、「芯」、「「ラ」の革命」の3曲入り。

誰かがどうとかじゃなく、私がどうするか。

流れを途切れさせず、作り続けて、歌い続けることで、
「HIKARI」を築いていくよ。

1000番まで、”魂を込めて”ナンバリングしていきますっ!

足をひきずりながら…

名作の読破計画は続いてて、
「三国志」を読み始めてるんだけど、難関難関。

全8巻のうち、やっと3巻に突入。

諸葛孔明!早く出てきてよ~っ!

登場人物の多さに、頭が混乱して泣きそうになりながらも、くらいついてます。

この物語が何を言おうとしてるのかを、
私の感性でつかみたい!
という意地だけで読んでる気がする…。

いやいや、
早く、引きずってる足が軽やかに上がって、
痛快な気持ちで読みたいなぁ。

おせっかい

〈その1〉
ホームセンターの洗剤売り場にて。

若いママが、「これ、どう違うんやろう…」
と、ボソっと独り言。

上の棚の洗剤は、消臭効果ありで価格が少し高め。
下の棚の洗剤は無難なキャッチでソツがない。

どちらも使用経験ありの私は、思わず話しかけてしまいました。

「あのぉ、私も前に迷って、消臭効果ありの方を買ったんやけど、
汚れが取れにくくて、結局使うのをやめたのよ~」

「え?そうなんですかぁ」

値段が高いからって言っても、汚れが取れるとは限れへんよねぇ、
と主婦話。
そのママは、一度こっちを使ってみます、と私が使ってる方の洗剤を買って行きました。

125円とか128円とかの世界やけど、大事大事。

〈その2〉
電車内にて。

小さい子ども連れの家族が前に座ってて、ママはひどくお疲れの様子で熟睡中。

パパは、子どもをあやして楽しそう。

ママが、ポトリと子どもの帽子を落としたんだけど、
気がつかずに眠り続けてる。

知らせようかと思ったけど、あんまり気持ちよさそうに寝てはるし、
降りるときに声をかけようと思って、気配をうかがう私。

いくつめかの駅で、降りる用意を始めはったから、
「帽子を落としてはりますよ」と知らせてあげました。

パパが
「あ」と一言。
ママは無表情。

そのまま、降りて行ってしまいました。

「ありがとう」ぐらい言えんのかいっ!
会釈ぐらいできんのかいっ!
と、一瞬ムッときてしまいましたが、
落ち着いて落ち着いて、と自分をなだめること。

〈その1〉のおせっかいは、おせっかいと言うより、普通の主婦トーン会話。
話しかけても大丈夫な雰囲気のママだったし、
その辺は、無謀なことはしませんわよ。

「あくまで私の価値観やからね」と付け加えると、
「わかってます!消臭効果より、汚れが落ちた方がいいですから!」
と、楽しくやり取りができたのよね。

〈その2〉は、完全に親切心100%の行動のつもり。

毎朝、子ども達の登校時に、あいさつができない子に、
「おはようは?」っと、しつこく詰め寄って、声を出すように言ってるんだけど、
思わず、その親に、「ありがとうは?」って、言いそうになったじゃないさ。

関わらないで過ごしても、誰にとがめられる事もないし、
関係ないって言えば関係ないことだけど、
日々の中で、こういうことが多々あるってことで、
私の“おせっかいな性分”をご披露させていただきました。

ちょっと思うことがあってさぁ

嘘をついたり、ごまかしたりすることは、恥ずかしい。

仕事をしていく上で、それも必要、みたいな考えがあって、
そういう人達と関わることが多かったなぁ。

うんと前のブログにも書いた記憶があるけど、
「本音で仕事はできません」っていう業界人だらけで、
すっごくしんどかった。

いつも誰かにくっついて、もたれあって仕事をもらったり、
力のある人に“ハマる”ために、“おべんちゃら”を並べてペコペコ。
それができない私は、バカだって言われたこともありました。

よろしくお願いします、っていうことに関しては、頭を下げるけど、
自分を良く見せようとして頭を下げることは抵抗あり。

チャンスをつかむために、取り入るのなんておかしい。
ほんとに力があれば、チャンスは来るはずって思ってたし、
今も思ってる。

歌を始めて、嘘のない気持ちででライブをして、
ごまかしのない気持ちでお客さまと話ができることは、大きな喜び!
客席にいる方々は、私をおだてたりしないから信用できるし。

ここのところ、アルバムを聴いてくださった方から、
とっても勇気の出るご感想が、続けて届いたの。

私の歌を、大切に想ってくださってる方を裏切らないためにも、
自分にも、他の人にも、嘘をついたり、ごまかしたりせずに、
活動を続けていきたいと思ってます。

わけがわからずの曲

新曲が気になり、練り直し作業。
ほぼ出来上がり。

「わけがわからん歌詞やなぁ」
と、社長。

50曲近くの中で、
「わけがわからん」世界が数曲。

申し訳ないけど、久しぶりに、
本人も「よくわかっていない」曲ができました。
(でも、感覚ではちゃんと捉えてるのよ!)

歌っていくうちに、わかっていくことを期待しましょう。

充実のライブ

皆さま、どうもありがとうございました。

おなじみの、Mくんのグループが来てくれたので、トーク炸裂!
笑った笑った!
いつも本当にありがとう。

新曲、間に合わず。
来月にはしっかり歌いますのでよろしく。

1000枚CDを待ってくださってる方も多くて、
勇気が出ます。

来月のマンスリー(7月2日)から配布します!

昨日、音源が届いたの。
納得&満足。

私のCDの自慢は、音の美しさ。
どんなステレオでも、どんな場所でも、いい音で聴こえるよ!

今回も、そこはこだわってます。

これまでのCDとの違いは、ジャケットやパッケージは手作り。
1枚1枚、番号をつけて、お渡ししていこうと思ってるの。

昨日、お越しくださった皆さまも、ぜひぜひ受け取ってくださいね。

ひたすらひたすら、感じることを表現していきます!

RJマンスリーライブ

大切なライブの日だというのに、
新しい詩ができて、うろたえてます。

メロディをつけたくてムズムズ。

今月は、先日のレコーディング前にできた曲が新曲なんだけど、
しっかり歌い込んでるので、“お客さまは犠牲者コーナー”ってことにはならない予定。

いや、でも万が一、さっきできた詩が曲になったら、
コーナー復活、ってことになります。
まだ作る時間あるしなぁ~。

ま、とにかく2年目のマンスリーも、
「毎月新曲発表」の目標を、着実に実現していきますわよ。

皆さま、お待ちしてますね!

熟す

NANAIROでのレッスンを終えて帰宅すると、
シャンツェさんのパンが届いてました。

「お帰り!」って言ってくれてるみたいで嬉しくなりました。

信頼できる人の手作りパン。
安心して食べられます。

今夜は、小谷の自然を思い浮かべながら、
「熟す」ということを確認して、
明日のライブの構成を考えます!

RJさん一色の日々

セッション2dayは、超楽しかった!

明後日はマンスリーだから、この数日間は“RJカラー”。

「「ラ」の革命」が、やっと苦しくなくなったの~。
(これまでに何度も“酸欠”になりそうになってたもんで…)

7分もあるから、今の私にとっては“大作”。
なかなか苦戦してたから、とりあえずホッ。

土曜に歌った時に、いい感触が降りてきたんだけど、
その感触を明後日、固めたいと思ってます。

マンスリー2年目。
新しい気持ちで出発しまーす!
公演・楽曲等のご案内

ひかり 

Author:ひかり 
現在、朗読とサズ(トルコの民俗楽器)の弾き語りで活動中。
日本語のオリジナル曲を歌っています!

詠語り人ひかり
(うたがたりびとひかり)と
NANAIROWORLDは
なないろプロダクションの
登録商標です

※ブログ内の、写真、文章の転載を禁じます

★YouTubeのご案内★

詠語り人ひかりチャンネル

★CDのご案内★

サズの弾き語りアルバム「七色翼の白馬」2023年1月リリース!


★公演のご案内★

2020年2月16日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「アンナ・カレーニナ」
※終了しました

2018年11月18日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「レ・ミゼラブル」
※終了しました