fc2ブログ

写真

その昔、吉本興業所属のタレント時代、
写真にはまって、ロケ先や、巡業先でカシャカシャ。

朗読時代、どうしても作品のイメージ写真が撮りたくて、
頑張って一眼レフカメラを購入。

お気に入りの写真が撮れたので、
公演のパンフに載せてお客さまにお配りしました。

その後、カメラを見事に封印!

いつかまた撮りたいなぁ、と思うものの、デジカメ全盛期になって、
写真からどんどん遠ざかってたの。
携帯で撮るのも好きじゃないしね。

そんな私が、“もそもそ”と一眼レフを引っ張り出してきて、思案中。
とっくに生産中止になってるカメラが妙に愛しくてさぁ~。

写真大好きの我が友、Yちゃんにエールを送られて、
すっかり気分が盛り上がってきておりますっ!

音楽活動も再開したし、この辺で、写真活動も再開といきましょーかねぇ。

次女登場

ブルガリアのヴァルナで、バレエのワークショップに参加してた次女が帰国。
あまりブログに登場しない娘は、ただ今中学2年生。

ブルガリアなんて、どんなところか想像できなくて、
レポを楽しみにしていた私。

「アイスクリームが量り売りやねん」
「マクドのセットのポテトが超でかいねん」
「飛行機でナルニア2が観れたで」

いや、聞きたかったのはそういう話じゃなくて、
黒海はほんとに浮きやすいのか、とか、
現地の食事はどういうメニューなのか、とか、
街並みはどんなで、どういうものが流行ってるのか、とか…。

「ブルガリアのお金の計算がでけへんかったから、
お土産は買ってないねん。ごめん!」
(ああ、次女は数学が苦手だった)

遊びに行ったわけじゃなく、
2週間の間、レッスンレッスンだったんだから仕方ないか、と思いつつ、
デジカメの記録に唯一の期待を寄せて見せてもらったんだけど、
やっぱり、アイスクリームと、マクドのポテトと、機内のテレビが写ってて、
他は、ヴァルナコンクールに出場してたダンサーの動画が。

ま、大成長してくれてることは間違いないので、
良し、とるすしかないか~。

私も常連さん

月2回のRJセッション。
こんなに参加させていただいてると、
時に、通常の感覚がマヒしてしまう。

昨日は常連さんが多くて、クラス会のような感じ。

私はと言えば、
宣伝意欲なしで、自分の曲に対する姿勢を確認した次第。

出来立てホヤホヤの歌を1曲目に持っていき、
音の“返り方”をつかませていただきました。
(しっかり練りたいが故のチャレンジです)

次のサンデーセッションでも、自分への反応を確かめたいので、
新曲を歌わせていただこうかと思ってます。

ARETHAの写真

顔出し、大嫌い。
んなもんで、ライブ写真もほとんどなし。

がしかし、先日のARETHAライブ後に撮った写真を、ホームページに載せていただきました。
(ARETHAのライブスケジュール、7月18日のHIKARIの文字をクリックすると出てくるよ)

ライブ後ということで、何ともほわ~んとした顔ですが。

昨日、久しぶりに話したHちゃん、最近の私の顔です。ぜひ見てね。

花火と新曲

19日に、恒例の花火見物に出かけました。
1時間に約6000発の花火だよー。
たっぷり堪能。

そんでもって、予感的中で、昨夜、曲が出来上がりました。
(昨年の花火見物後は、「曲がる背中」)

今回も当然、愛だの恋だのっていう曲ではございません。

近いところはRJのセッションか~。
歌えるといいなぁ。



コーラス

地域の子ども達の合唱団の練習に行きました。
臨時の指導担当者に!

子どもと歌うのは何年ぶりかなぁ。
すっごく楽しかった!

秋には、地元中学校のPTAコーラスの指揮者もすることになっていて、
何だか“コーラスブーム”。

嬉しい刺激だわっ!



2年目のライブは10月

18日のライブは、
ほとんどが初めてのお客さまでした。

受け入れていただけたようで嬉しかったです。

ARETHAとの出会いから、もうすぐ1年。
続けられることに感謝の気持ちでいっぱい。

次回のライブは10月の終わり。
新しい曲を連れて行きたいと思っています。

お越しくださった皆さま、どうもありがとうございました。

普通の日常生活は大切

長男の通う小学校に、大掃除のお手伝いに行って、
と~ってもいい汗をかいたし(家庭科室の床はピカピカ!)、
朗読教室東京校の生徒さんだった、
あっちゃんのボイスブログ(http://www.voiceblog.jp/hatsuyuki/)を聴いて、
と~ってもゆったりできたし。

すっごく暑かったけど、山からの風が優しかったし。

色々あるけど、私は私。
ARETHAのステージで、大切な曲たちを、丁寧に並べたいな。

大人のARETHAだから、明日はやっぱり大人のライブにしよう。

18日はARETHAライブ

ここのところ、あちこちに寄り道をしていましたが、
そろそろ集中してきたよ。

前回のライブは、全く飾ることなく歌ったおかげで、
たくさんの発見をすることができました。

今回は、心をどこへ向かわせようかなぁ。

いつものように、歌える幸せへの感謝を忘れず、
想いを声にします!

お待ちしていますね。



地獄に行ったことがある?

先日、小学校で「じごくのそうべえ」を読みました。
(落語の絵本だよ)

朝から私はハイテンション。
子ども達も、次第に笑いの世界へ!

ある幼稚園での出来事。
読む前に「みんな、地獄って知ってる?」と質問したら、
最前列の男の子が大きな声で、
「俺のおじいちゃん、地獄に行ったことあるって言ってたっ!」

あー…。

何とも返答に困った私でした。

お笑い時代の技術を駆使して、
今週も「そうべえ」を読みに行きます!

日々ふくらむ想い

「インターネットの契約をやめたんです」と、
知り合いの若者から聞いたのは少し前。

ずっと、ネットを駆使して、“ネット命”で生きてきた彼が、
自分の感性に危機感を覚えたことがきっかけだったらしい。

あ~先を越された~、と正直思いました。

かっこいい。

自分の発信場所の一つとして、
このホームページを作ったんだけど、
今後、発展させたいという意欲が全然わかなくて。

近況報告がてらのブログを書いてる状況で、
HIKARIさんを知ってもらうには、手っ取り早いし、
コマーシャルにもなるし、と思ってたのよ。

でもねぇ、おもしろくなくなってきちゃったよ~。
ピンとこないリズムに乗りたくなくてさぁ。

ネットの世界に、一つも魅力を感じないんだもん。
つくづく私は、綱渡りしてるなぁ、って思います。

まだ結論が出てないので、しばらくはブログを続けます。

ウダウダやってますが、もうしばらくはおつきあいくださいませ。

惚れ惚れ

英国ロイヤル・バレエ団の日本公演に行ってきました。
(こう見えても、バレエ好き)

前から4列目でバレエを見るのは初めて。

一流の空気感を間近で味わってドッキドキ。
しょっぱなから、吉田都ワールド~!

タマラ・ロホの大人の魅力にノックアウトされ、
SS席22,000円の価値を堪能。
(私の観劇人生の中の最高値)

贅沢~。

鍛え抜いた身体を使っての表現だもの。
それに心も伴えば、最高の芸術。

ため息の連続の夜でした。

帰り、楽屋口から出てきた芸術監督と数人のダンサーに遭遇し、
年齢も忘れて、キャアキャア。
気取りのない普通の振る舞いに、
これまた、「一流やん!」。

モゾモゾ

歌うことに対して、何かが音を立てて変化してるのでございますが、
つかめなくてモゾモゾ。

昨日は、幼稚園の先生方への朗読研修。
短い作品を読みました。

今週、来週と、小学校での朗読。

今夜はRJサンデーセッションで、18日がARETHAのライブ。

歌、朗読、歌、朗読…、とサンドイッチな日々。

生まれつつある新しい感覚を確かめたくて、
RJさんで、自分にアンテナをはりまくります!

いよいよ歩き出しました

“熱を凝縮させたような”ライブになりました。

1ステと2ステのお客さまが変わったんだけど、
しっとりを進めることができました。

CDをもらってくださった方々が、
メッセージを書いてくださって感激。

ありがとうございました!

CD配布スタート!

進めば進むほど、リズムをキープしたくて
ふんばってることに気づいたきっかけは、“らっきょう”。

らっきょうの甘酢漬けを作ろう、と思い立ったんだけど、
これって、自分をゆっくりさせたがってるのかも~っ。
(“らっきょう”ってところがいかにも私)

ほんとはお漬物(ぬか漬け)を作りたいんだけど、
さすがに手間をかけるエネルギーがなくて、せめて甘酢漬けでもと思って。

今日のRJマンスリーは、いつもより、
更にゆったりした気持ちで歌います!

1000枚CD、「「ラ」の革命」キャンペーンスタートです。
(CD無料配布開始だよん)

来てね!
公演・楽曲等のご案内

ひかり 

Author:ひかり 
現在、朗読とサズ(トルコの民俗楽器)の弾き語りで活動中。
日本語のオリジナル曲を歌っています!

詠語り人ひかり
(うたがたりびとひかり)と
NANAIROWORLDは
なないろプロダクションの
登録商標です

※ブログ内の、写真、文章の転載を禁じます

★YouTubeのご案内★

詠語り人ひかりチャンネル

★CDのご案内★

サズの弾き語りアルバム「七色翼の白馬」2023年1月リリース!


★公演のご案内★

2020年2月16日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「アンナ・カレーニナ」
※終了しました

2018年11月18日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「レ・ミゼラブル」
※終了しました