fc2ブログ

一切ボカシなし

わかってたのよ、明日のARETHA。

あんまり意識すると、始まる前から飛んでいっちゃいそうで、
わざと知らんぷりしてました。

この数ヶ月間、刺激が多すぎる毎日だったから、
何が形になるか見当がつかなくて。

いつもお越しくださってる方から、
「新曲が楽しみ」と言っていただき、めっちゃ気合が入ってます。

何となく…ゆるゆる…
それとなく…まぁこんな感じで…

っていう“ボカシ入りのライブ”ではございませんので、
しっかりお聴きいただけるお客さまを、お待ちしております!

RJセッションのこと

RJのセッションに出演されている方々は、
大半がアマチュアミュージシャンです。
(たまにプロが出演しますが)

初めの頃は、
アマチュアの方と同じラインに立つことに、すごく抵抗がありました。

でも、知名度がないし、コマーシャルをしなきゃいけないし、
勉強、勉強と思ってエントリーしていました。

セッションの出演も2年目に入って、
常連さん達にも声をかけていただくようになって、、
今では、楽しく出演しています。

色んな年齢、色んなジャンルの人達と接することが、
ちょっとだけ、私の心を広げてくれたかな。

みんな優しく、出演者のステージを見守る流れは、
マスターの司会っぷりがいいから。

お金を払って、出演するお店がほとんどなのに、
出演者は、NO CHARGE!
なんて良心的、っていうか、なんて“普通”なんでしょう。

まだ当分は、出演させていただこうかと思っていますので、
皆さま、仲良くしてくださいませね。

何とか、振り終わりました

緊張したぁー。

とにかく緊張したぁー。

昨日のPTAコーラス!

リハでは、体育館の舞台上で指揮をしたんだけど、
本番では指揮台に乗らなきゃいけないことになって、ひえ~。

その指揮台は、舞台にくっついてる状態で、おまけに譜面台を立てたら、
後ろが5cmぐらいしかあいていなくて、落ちたらどうしようと、怖くて怖くて。

厳粛なムードなのに、台から落ちて、“おいしい思い”をしてる場合じゃないし。

肝心の指揮は、ほとんど記憶なし。
ちゃんとリズムが取れたのかもわからず。

仲良しのお母さんから、
「目が泳いでて挙動不審やったよ」と言われました…。

それでも楽しかったことは楽しくて、
しかも2曲目の終わりには、なぜか、お母さん達の声に感動して、
胸がいっぱいになって泣きそうでした。

娘は友達に、
「お母さん、ノリノリやったなぁ!」と言われたらしい。

ノリノリって…指揮者としては、複雑な気持ち…。

たった3回の練習だったけど、
同じ世代の子どもを持つ母親としての連帯感みたいな空気が、
すごくいい作用をして、「団結のコーラス」っていう感じだったの。

こういうのに弱いのよね。
お母さん達と、もうお別れだと思うと淋しくなっちゃうし。

始まる前に、異様な雰囲気を、かもし出してた私に、
皆さんが励ましてくださって、本当に心強かったです。
(指揮をするんだから、皆さんを励まさなきゃいけないのに、
申し訳ない限り)


で、昨夜は、一人で打ち上げの予定が、
東京在住のジャズトランペッターの友人が、大阪でライブをするとのことで、
会いに行きました。

思いっきり楽しもう、って思ってたのに、
やっぱり、ドラムに合わせて、右手を動かしてる私でした…。

あぁ、この調子じゃ、何を聴いてもカウントを取ってしまいそう。

今夜はRJのセッションなのに、心配だわ~。
っていうか、自分の曲の時に、右手を振り上げながら歌わないようにしなきゃ。

PTAコーラスにご参加の皆さん、ピアノのRちゃん、
どうもありがとうございました。
こんな私ですが、これからも、おつきあいくださいね。

勝手の違う舞台

PTAコーラスの練習が終了し、あとは明日の本番を待つのみ。
昨日は、体育館の舞台上でリハーサル。

げっ、緊張するやん…。

学校は仕事で訪問させていただくことが多く、
体育館での朗読公演を何度も経験してきたから、雰囲気には慣れてるはずなのに、
今回は勝手が違う。

PTAの一員としての出演。

こんなに、変な汗をかくことはない!

これって、息子がお腹にいる時に、時間を持て余し、
娘達と一緒にピアノのレッスンを受け、
調子に乗って、発表会に出た時の感覚に近いような気がする。

何回も言うけど、仕事での舞台出演と全く勝手が違うんだから、
これまた何回も言うけど、変な汗をかくのよ。

HIKARIさんとしての勝負どころじゃなくて、
母としての勝負どころ、ってことで、
緊張の中でも、楽しんで指揮ができますように。

ほめられました

小学3年生への朗読。

読み始めた途端、
「上手やなぁ~!」と感心した男の子の声が。

素直に、嬉しく、受け止めさせていただきました!

若者&大人のライブ

昨日は、ちょこちょこRJマンスリーに顔を出してくれる、
Mくんの大学の学園祭に行ったよ。
お供は、我が家のおぼっちゃま。

Mくんのグループのミニライブがお目当て。

模擬店で、色々食べて遊んで、ライブまでの時間つぶしに、
落研の落語を聞きに行ったんだけど、
大笑いしてるのは、私達親子だけで、客席で浮きまくり…。
(軽い軽い!)

ライブは野外の芝生の上でした。
気持ち良くて、演奏も良くて、楽しかった!

学祭なんて、何年ぶりかなぁ。
若者のパワーはすがすがしくて、いい時間を過ごせたよ。

そんで、夜はARETHAで石田浩正氏のライブ!
音に酔いしれて、すっかり私は上機嫌。

でも、演奏中に、しきりに右手を振って、リズムを取ってる自分を発見。
あぁ~、やっぱりPTAコーラスの指揮が気になってるんだわ…。

珍しく音楽三昧の一日、
だったはずなのに、妙に印象に残ってるのは、
落研の落語でした…。
(何でやねんっ)

テンポのキープ

2回目のコーラス練習。

ピアノ担当のお母さんが、ほんとに素敵なキャラ。
憧れながら参加してます。
(Rちゃん、ありがとうございますっ)

ポップスを歌うんだけど、
ガシッとした合唱曲の指揮しかしたことがなかったので、
そりゃもう、密かに格闘中。

普段、カウントを取り続けて歌うことのない私が、
全2曲のテンポをキープするという“偉業”を、
果たして、成し遂げることができるのであろーか?

自主トレ、頑張らなきゃ!

母の歌声は素晴らしい!

中学校のPTAコーラスの練習が始まりました。

お母さん達の声は、本当に素敵です。

指揮をさせていただきながら、思いっきり歌ってます。
来週が本番。
(子ども達の合唱コンクールの合間に出演するの)

当日は、声を出さないように気をつけなきゃ。

現在進行中

晩秋にOPEN予定のNANAIROの「雑貨コーナー」。

ブランドロゴも決まり、タグが出来上がったので、
そろそろ気合を入れて、作品作りに取りかかろうかと。

すでに、お問い合わせをいただいていて嬉しい限り。
OPENの日程等の正式発表は、もうちょっと先になります。

待っててね。



私らしく!

歌を始めて、“芸能人グセ”がすっかり取れて、何ともさわやか。
(私の言う芸能人グセとは、
これを売るためにこの戦略、とか、この展開のためにこことつながる、
っていう考え方)

派手な結果を追い求めるクセはなかなか抜けなくて、必死で抵抗しておりましたが、
ようやく、何の意識もなく、「芸で勝負」と思って動けるようになりました。

この年齢だけど、気がつけて良かった。

相変わらず、
「歌やってます」って言うと
「シャンソン?ジャズ?演歌?」って聞かれるんだけど
「好きなように歌ってますねん」って答えて、会話は終わり。

そんなことは、もうどうでもいいし、
この数年間悩んできたことは、ほぼ解決してるから、
ひたすら「芸で勝負」なわけよ~。

今、感じることを、書いて歌っていく作業を続けていく中で、
いつか大きな“絵”になればいい。

そのいつかは、何十年先だって平気平気。

遠いゴールに向かえることに感謝して、活動を続けます!

地域密着

昨日は、地元小学校の6年生に「そうべえ」を読みました。

予想以上の笑いにびっくり。
大きいお兄ちゃん、お姉ちゃん達だけど、可愛いなぁ。

そんで、来週は3年生で、その次は4年生。

ここまでくると、
“えんまさん”のキャラが深くなってきて?
私自身も、吹き出しそうになるのをこらえながらの朗読。

そろそろPTAコーラスの練習も始まるし、
「地域密着生活」は、更に盛り上がりそう!


朗読会

来月、幼稚園の朗読会に行きます。

打ち合わせで、役員のお母さん達とおしゃべり。
子ども達はもちろん、保護者の方向けの作品も読むことになりました。

昨秋の小谷村での朗読会を思い出して、
胸が熱~くなりました。

今年の秋も、本と過ごせるなんて、
幸せな“歩み”です。

ドレミのキープ

新曲の「魔法使い」は、音がピョンピョン飛んで行きます。

なので、集中力を発揮しないと“ドレミ”が崩れていってしまう。

自由に作ってるから、歌う時のことをあまり考えてないのよね。
(だって、自分の出しやすい音やら、歌いやすい高さやらを意識すると、
全然楽しく作れないんだもん)

昨日のセッションで歌ってみて、
しばらく格闘しなきゃ、と覚悟を決めました。

“魔法”は使えないし、音の感覚を高めるのみ!

次回のセッション時には、
きちんと聴いていただける状態にしたいと思います。

すべり込みセーフ

新しい曲が形になったので、
今夜のRJセッションで歌ってみようと思います。
(何とか間に合った、っていう感じだわ~)

空気で泳ぐ???

17回目のライブは、不思議な感覚の連続!

空は飛べなかったけど、
空気中を泳ぐような気分で歌いました。
(“何じゃそりゃ?発言”で失礼)

新曲の仕上げができていないのに、
昨夜のライブのおかげで、
次の曲の構想が、心で広がりつつあります。

いいタイミングで、生み出せますように。

おつき合いくださり、ありがとうございました。

10月だぁ

新しい月を、ライブからスタートできることは、
喜ばしいこと!

今夜、RJライブです。

お待ちしています!

公演・楽曲等のご案内

ひかり 

Author:ひかり 
現在、朗読とサズ(トルコの民俗楽器)の弾き語りで活動中。
日本語のオリジナル曲を歌っています!

詠語り人ひかり
(うたがたりびとひかり)と
NANAIROWORLDは
なないろプロダクションの
登録商標です

※ブログ内の、写真、文章の転載を禁じます

★YouTubeのご案内★

詠語り人ひかりチャンネル

★CDのご案内★

サズの弾き語りアルバム「七色翼の白馬」2023年1月リリース!


★公演のご案内★

2020年2月16日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「アンナ・カレーニナ」
※終了しました

2018年11月18日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「レ・ミゼラブル」
※終了しました