fc2ブログ

メリハリ

某大学の吹奏楽団の定演に行きました。
(Yちゃん、かっこ良かった!Mくん、照明お疲れさま~)

ライブ前に、嬉しい刺激。
基本、“音物”大好き。
歌ってるくせに、“歌物”は苦手。
歌ってるから、苦手なのかも。

先日、幼稚園の朗読会に読んでいただいて、
約100名の子ども達の前で声を出しました。

読み始めて気づいたんだけど、みんな、早い展開を待ってるの。

どういうことかと言うと、子ども達が、「次は?次は?」っていう
目を向けてきて、読んでる私が急かされてしまう状態。

ワクワクして、次がどうなるのかを知りたい、っていうのとちょっと違う感じなの。

ああ、スピード時代の影響だなぁと思って、
「大丈夫よ、大丈夫よ」っていう気持ちで読みました。

“間”があっても大丈夫なんだもん。

数分後に、私のリズムを感じ取ってくれて、集中して聞いてくれました。
おかげで、いつもなら15分で読める作品が、
20分以上かかってしまったんだけど、
子ども達と一緒に、ゆったりした時間を過ごすことができたよ。

“間”は大切。
勢いで消化する物もあるけど、そればっかりじゃ、味がわからなくなってしまう。

ゆったりはゆったり。
早いものは早く。

今日の演奏会で、素敵な音を聴きながら、
“メリハリ”をなくしたくないと、改めて思いました。

3日後のライブは、1ステで2作品を読む予定なんだけど、
“間”を味わってもらえるような読みと歌にしよう、と固く誓いましたっ!



Q&A

「肩の力が取れたことは、結果的に良かったのか悪かったのか?」

無伴奏スタイルを楽しめるようになったことは確かなので、
良かったということで。

今夜はセッションデーに参加。
前回から、女性ボーカルNさんのピアノ伴奏をさせていただいています。
(今後もちょこちょこ弾く予定)

こんな風に、ピアノも楽しめるようになってきたので、
やっぱり良かったということで。

でも、マンスリーが近づいてきたから、毎日ライブのことばかり。
新作をやるので、何とも言えないテンションになってます。

「これって、全然、力みが取れてないってこと?」

いやいや、“真剣さピーク”という意味合いの力みだからOKOK!

頭の色はすっかり落ち着いたのに、
心は落ち着かない本日の、問答形式ブログでした。

さようなら、ゴールド

「どうしたの?」
「何があったの?」
と、聞かれ続けて3日目。

2年前、頭を金色(ほんとは、ピンク色)にした時は、
周囲は無言…、になることが多かったんだけど。

ずっと、グレていましたが、
思うことがあって、おとなしいカラーにしました。

でも、見た目は一般的でも、
「心の中は、思いっきりグレています」とお知らせをして、
“脱、金色”のご挨拶とさせていただきます。

超居心地が良い場所

NANAIROの雑貨コーナー企画が、パワーアップし続けております。

ほんとは、晩秋にOPEN予定だったけど、
ピンと来ることが増えてきたので、じっくり準備をすることにしました。
ただの“コーナー”にはならないよ。

18日に上京したことは大きな意義がありました。
忘れてしまっていたことをいっぱい思い出せたしね。

自分に嘘をつかずに歩くためには、ぶれてる場合じゃない。

嘆きっぱなしや、モヤをかけっぱなしの歌や物語が書けない私は、
大切なNANAIROを、“何となく”の居心地良さじゃなくて、
超居心地が良い場所にしようと、固く決意しております。

新作、ほぼ完成

2作品目、ほぼ完成!

物語に向き合うことには、まだ慣れていないから、
こんなにドキドキすることはない。
(何で、自分の作品に照れなアカンねんっ!)

〈問い〉
さぁ、出来上がったらどうしましょう?

〈答え〉
やっぱり、RJマンスリーでお披露目でしょう。

歌と朗読ワールドに、共感していただいている皆さま、
ぜひとも、新作に対するご意見をお聞かせ願いたいので、
どうぞよろしく。

ハート

朝から、行きつけのコーヒーショップで、
スタッフのお兄ちゃんに、
カフェオレの中に、ミルクでハートを描いてもらって、
ウキウキ状態。

290円の持ち帰りドリンクで、こんなサービスはかなりいい気分!
(Kくん、サンキュー)

2作目の構想が練り上がったので、
勇気を出して、書き始めます。

そう、私の場合、物語を書くのには勇気が必要なのです。
(世の中、“勇気が全て”っていう話もあるし)

小っちゃなハートにはしゃぐHIKARIさんですが、
大きなハートを感じてもらえる作品にしたいな、と。

11月18日は都入り

昨日は、上京。

新幹線の車中から、宝冠富士が見えたよ!
(山頂に、“笠雲”がかかって、冠をかぶっているみたいになってたの)

初めてみる光景にはしゃぐこと。
嬉しい出発!

所用をすませて、アール・コリンにご挨拶に行きました。
ちょうどお芝居が入っていて、息づいたホールを感じることができました。

また、ここで声を出すんだと思うと、背筋がピン。

オーナーさんに、“命”をしっかり預けてきました。
(春まで、管理よろしく)

なぜか東京は、落ち着きます。
どっしり構えて表現できる場所。

たくさんの人が集まって、
たくさんのものが入り混じってる方が、
私は、これでいいんだと納得できるの。

東京は、関西よりは、聴く文化が育ってると思う。
見てもらう私じゃないから、これまでも、手応えを感じてきました。

何か、こっちで力んでたなぁ、って思ったりして。

自分のポジションを確かめることができたから、
すっきりして帰ってきたよ。

歌と朗読のCDの音源も出来上がって、
気持ちが猛スピードで走ってます。

今日は、色んな展開がめまぐるしく浮かんで、
整理できないぐらい。

でも、慌ててないの。
(HIKARIさん、ちょっと成長!)

積み上げてきたものは、全部自分の生きた証だもんね。

少し、お休みしたけど、チャレンジし続けた東京での“小さな歴史”が、
私を守ってくれるはずだから、また、積み上げていきたいと思います。

もちろん、関西でも、いっぱい積み上げていくよ!

嬉しいこと

作り出したら止まらないので、
台所でラララ~。
子どもの習い事のお迎えに行く時もラララ~。

食らいついたおかげで、出来上がり。

でも、歌うのが難しい。

「魔法使い」もかなり苦労したけど、
今回も、がんばりがいる曲調。

来月のRJライブは、
「お客さまは犠牲者」コーナーが復活しそうです。

曲ができるのは、ホントに嬉しい。
そんでもって、ライブができるのは、もっと嬉しい。
そんでもって、聴いてくださる方がいるのは、もっともっともっと嬉しい。

幸せな格闘

「花火」、「魔法使い」で、
完結したと思ってたメロディラインが、
どうもまだ終われそうにない。

新曲に取りかかってますが、
しっかり2曲の流れが残ってる…。

最近作った朗読作品のイメージ曲は、全然違うラインだったから、
すっかり落ち着いてたのに。

ここのところ、テンポのあるものが続いてるなぁ。

行きつ戻りつ、家事の合間に格闘中。

集中力発揮

2作目のストーリーを考えてる最中に、
詩が一つできて、
なぜが、ちょっと落ち込んだりしました。

力みすぎた感。

まぁ、いいか。

早くメロディをつけたいけど、しばらく時間が取れない~。
“隙間見つけ”作戦開始!
って言うより、集中力が勝負かな。

珍しく恋の歌を作ります。

今日から

このブログは、
一応、楽しみにして読んでくださってる方が対象。

つぶやく日があったり、
怒る日があったり、
嬉しい日があったり、
単なるレポの日があったり。

でも、結構多いのが、
決意のブログ。

有言実行ならぬ、有書実行???

誰にも責任を追及されないものの、
自分の中の、ある程度のラインを設定しつつのブログだから、
思い切って公表?してみようかと。

「これから、物語を書くことも、活動内容に織り込むことを決意いたします」。

歌を始めた頃は、50曲を超えるとは想像もつかず、
現在は、嬉しい限りの状況。
(だって、作れなくなったら、めっちゃ元気がなくなりそう)

真空パックしたおけげで、
次の作品に取りかかれそうな気がしてるので、
ブログ上の決意表明。

HIKARIさん、今日から2作品目に挑戦でございまぁすっ!

真空パック的CD

4時間強で、レコーディング終了。

初めましての、お若い男子のミキサーさんは、
全く業界っぽくなくて、とにかく「いい子やなぁ~」。

かなり、個性的なレコーディングスタイルの私ですが、
Kくんのおかげで、気持ち良く進めることができました。
ありがとうございました。
(私の大切な“子ども達”なので、素敵にしてやってね)

朗読と、そのイメージからの歌が2曲。

プロローグとエピローグをくっつけて、
“朗読と歌”を一つの作品仕立てにしました。

音が出来上がってから、ゆっくりパッケージを考えていきたいと思います。

どんな風になるのかなぁ。
(自分でもわからない状況!)

ピンと来た日から1週間。

浮かんだ感覚が鈍らないうちに、と思って、
猛スピードで形にした感じ。

まさに、真空パックだぁーっ!

皆さまにお届けした時に、
鮮度が保たれていて、
尚かつ、“熟し度”が増すようなCDになればいいな。

ビバ!1111(一万一千百十一)!

明日、レコーディングです。
11月11日で「1111」。

うちの社長は、「1」にこだわる。
(初シングルの品番は「111」)

制作会社さんとの日程調整の結果、
たまたま明日になったんだけど、いい出発ができる予感、
っていうか、絶対、いい出発にしてみせる、と決めています。

作品のイメージを固めていく中で、
どこまで気持ちを解放できるかとなると、
もう、どこまでも飛んでいってしまいそう。
(こんな時に、敬愛するホイットマンの「草の葉」なんかを読んだら、
きっと、ぶっ倒れてしまう…)

今回は、レコーディングの直前まで、
気持ちを自由にさせてあげるつもり。

と言いつつ、今日も山にこもりませんわよ。

志望校を目指して、
ひたすら勉学に励む長女の三者懇談で高校に行きます。

明日のためにも、今日を大切に過ごさなきゃ。

私は誰でしょう

私は何を目指してるのか、
を考えさせてくれる出来事がありました。

出たい、んじゃないってこと。

昔は、出たくて、芸能界にいたけど、
出たくないことがわかってからは、
“表現”することにこだわってきた。

いつかのブログに書いたけど、
売るため、のクセが抜けた今、
新しい着地点を決めて、進める時が来たことを感じてます。

朗読を復活しても、
“話芸家”に戻るということじゃないしね。

聴く人の、心に残る作品を作りたい。

違った世界に連れて行くようなものじゃなくて、
現実の中での、“夢の世界”に案内したい。
(ややこしくて申し訳ないです…)

はっきりと、次を見据えられることに感謝でいっぱい。

私は私。
私に生き切るだけ。
(またまた、ややこしくて申し訳ない…)

「HIKARIさん」を正直に歩かせるために、
今日も、“山にこもらず”、普通の生活の中で、
言葉とメロディを積み上げていきますわよ!

さ、晩ご飯のメニューは何にしようかしらん。

“チームなないろ”は大張り切り

来春、東京での公演が決定!
(ライブじゃなくて“公演”)
自作童話を引っ下げての「一人舞台」。

場所は、
あまりにも思い出深き、荻窪のアール・コリンさんです。

胸をはれる作品が出来上がったから、胸をはって帰ります!
(決まってから、ずっと嬉しくて泣いてるのよ~)

もしかして、もうアール・コリンには帰れないかも、って思ってた。
「命」を賭けて勝負してきた場所だから、
帰るためには、乗り越えなきゃいけないことがあり過ぎたの。

5日のRJで、朗読活動を本格始動できたおかげで、
たくさんの過去を、力に変えることができました。
まさに、「昔の出来事」。(アルバム「太陽の子ども」より)

ゾクゾクするあの空間で、声を出してる自分が浮かんだから、
もう大丈夫ってね。

というわけで、ただ今、
本の出版と、朗読と歌のCD制作と、その発表ライブと、東京公演に向けて、
“チームなないろ”(メンバーは、私&ダーリン)は、動き出しました。

レコーディング日も決まったので、
しばらくは、作品の仕上げに没頭いたします。

HIKARIさんを解放だぁっ!

朗読と歌のライブ

RJライブは、思いっきり熱く、声を出すことができました。

自分の書いた作品を読めるなんて、大興奮よ。
だって、文章の全部が、納得、納得、納得なのよ。

めっちゃ、気持ちいい。

一つ、夢が叶って、大きな充実感。

お客さまが、ストレートに私の世界を受け入れてくださって、
いっぱい甘えさせていただきました。
(夜空は、花でうめつくされたと信じます!)

ライブの余韻に浸りながら、次回への構想をふくらませるよ!

どうもありがとうございました。

今夜の声は、生まれたてです

生まれ変わるのが好きで、
結構、生まれ変わってるんだけど、
ちょっと今日は、
なかなかの、“生まれ変わり方”をしてしまいます!

昨日から、自作童話のストーリーを何度も練り直すこと。

これまで、ライブで数回、発表させていただいたんだけど、
終わる度に、次が浮かんで、収拾がつかず。

それが、さっき、やっと光が見えました。

話芸家として歩んできた“読む私”と、
ここ数年の“歌う私”と、
新しくチャレンジしてる“書く私”が、仲良く手をつないでくれました。

嬉しい嬉しい嬉しい。
苦節数十年、あきらめないで良かったぁ!
(これからもずっと“苦節”ですので、そこのところよろしくね)

今日のライブで、完成に向かう感触が得られると確信。

夜空を花でうめつくしてきま~すっ!
(やっぱり恐ろしいほどのハイテンションだわ…)

ごちゃごちゃドロドロ

色んなことが、ごちゃごちゃドロドロ。

嫌~ねぇ。
でも、こんな時は、前進のチャ~ンスッ!

明日のRJライブは、
ごちゃごちゃドロドロの中から、きれいな花を咲かせたいなぁ。
(ライブの詳細はLIVEページを見てね)

行くよ、って言ってくださってる方がいる幸せ。
だって、「あなた」のために歌えるんだから。

昨日、井上リョウくんのライブに行きました。
大きな夢に向かって、まっすぐに歩いてる彼は、
本当に、まっすぐに声を出してました!

伝えてる仲間に出会うと、ホッとする。

嬉しい刺激をもらって、今朝から私は超ハイテンション。

ボカシなし、の次は、夜空を花でうめつくせるか?ライブ。

明日、お会いできることを楽しみにしています!

文化の日に寄せて

魂をぶつけて自己を表現する芸術家に魅かれる。

でも、その“自己”は、人としてのバランスが崩れていないことが条件。

じゃ、そういう芸術家を目指す私はどうなのか?って。

すんごく機嫌が悪くても、
大阪の銘菓、菊屋の口餅を食べるとたちまち上機嫌になる、
という、いたって普通の感情を持っているので、
バランスは崩れていないはず…。

あぁ、今日は文化の日。

爽快!

昨夜は、きっぱりと歌い切りました。
故に、気分爽快!

表現したかった世界とスタイルが、一つになった感じ。

新しい出会いにも感激。

お越しくださった皆さま、どうもありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています!
(次回のARETHAは1月30日だよ)
公演・楽曲等のご案内

ひかり 

Author:ひかり 
現在、朗読とサズ(トルコの民俗楽器)の弾き語りで活動中。
日本語のオリジナル曲を歌っています!

詠語り人ひかり
(うたがたりびとひかり)と
NANAIROWORLDは
なないろプロダクションの
登録商標です

※ブログ内の、写真、文章の転載を禁じます

★YouTubeのご案内★

詠語り人ひかりチャンネル

★CDのご案内★

サズの弾き語りアルバム「七色翼の白馬」2023年1月リリース!


★公演のご案内★

2020年2月16日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「アンナ・カレーニナ」
※終了しました

2018年11月18日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「レ・ミゼラブル」
※終了しました