fc2ブログ

空ばっかり

きゅうくつになってくると、空を見る“癖”がある。

ちっちゃな心じゃアカン、アカン。

この空は、どこまでも続いているんだなぁって思うと、
よっしゃ、頑張るよ、ってなる。

大好きな人達も、同じ空を見てるんだから、
勇気を出さなきゃ、ってなる。

一人じゃないことを思い出して、
また、歩き出す。

何年か前に作った曲に、
「空に想いを打ち明けよう」っていう歌詞があったなぁ…。

空は、全部、包んでくれそうな気がするんだけど、
結局は、自分が、全部を包んでいくことを、教えてくれてる。

こんな風に、色んな気持ちを繰り返しながらだけど、
今日も、熱い一日にするよ!

明日で終わり

大騒ぎしていた「情熱の7月」も、もう終わり。

寂しい~。

こんなに、一日一日を、
しっかりと、確かめながら過ごしたことはなかったぐらいの7月。

だって、ここの気持ち次第で、次の流れが決まるんだよ。

私にとって、大事な2010年。

明日は、RJのセッションに参加します。

仲良しの友人にピアノを弾いてもらって、
カバー曲を歌うの。

楽しみです!

情熱の日々の最後は、
情熱いっぱいで、歌って終わり!

朝の時間

毎朝、5時に起きて、ダーリンのお弁当を作っています。

洗濯やらの家事をすませた後に、自分の時間を1時間ぐらい作っています。
(私の場合、お弁当と同じく、意識しないと時間が作れません)

前日のことを振り返ったり、その日のことや、先のことに、
思いをめぐらせたり、こうして、ブログを書いたり…。

結婚してから、ずっと早起き。

朝は、本当に気持ちがいい。

今日も、充実した1日にするぞ、って張り切る。

それは、明日のための今日だからね♪

荷物のこと

重い荷物を背負ってるとするでしょ。

「荷物を持ちましょうか?」って言われても、
その人が信じられなかったりすると、
「いいえ、結構です」となる。

持つふりをして、
また、違う荷物を背負わされるんじゃないか、って思うし、
持ってやったんだって、恩に着せられても嫌だし、
その荷物を、泥棒されちゃって、余計にややこしくなることもあるし…。

すっきりしない出会いが続くと、
こんなことを考えます。

でも、「一緒に持ってほしい」って思える出会いがあれば、
助けてもらってもいいんだって。

助けた人も、助けられた人も、嬉しいから。

一人で、荷物の前に座り込んでいなくてもいいんだって。

そして、重い荷物を持ってる人がいたら、張り切って助けてあげてもいいんだって。

色々あるけど、こういうのって、すごく素敵だよね。

自宅の玄関横には、山に生えている木が植えてあるの。

今年は、ガーデニングに気を取られていて、
その木のことをすっかり忘れていました。

昨日、見てびっくり!

えらく成長して、枝が伸び放題。

もう、どこから手をつければいいかわからない。

ご近所の奥さんが、
「枝切りバサミを貸してあげようか?」って。

この暑さの中、バカボンのパパになる勇気が出ません…。

夕方になって、チョキチョキやろうかなと思案中。

みんな、伸び伸び成長。

私も負けずに、成長したい!
でも、チョキチョキやられないようにしなきゃね(汗)

じゃあ、具体的にどうする?

2010年の私もモットーは、「具体的に」。

ああなればいいなぁ、こうしたいなぁ…って、
頭の中で、考えていてもどうしようもない。

じゃ、どうするよ?

それも、とことん具体的な対策を取る。

昨日、地域の子ども達の、合唱団の指導に行きました。

「世界がひとつになるまで」っていう曲をやってるんだけど、
みんなに、歌詞を読んでもらって、
「世界がひとつになる」ってどういうことかを、考えました。

難しい、難しい!

「世界がひとつになるまで ずっと手をつないでいよう」って、
どうやって手をつなぐの?

子ども達に、漠然としている言葉を、
身近なことに置き換えるように話しながら、
「具体的に」考えることは、すごく情熱が必要だと実感。

やっぱり“情熱”です。

私の、大きな大きな夢を叶えるために、
今をどう「具体的に」過ごすか。

今日は、ゴミの日なので、今から、ゴミを出してきます!

はい、そういうこと。

大人の階段!

悩みがピークになっても、目をそらさずに、
頑張って乗り越えたら、グンと心が変わる。

ここ数日間、ごちゃごちゃしてたんだけど、
今朝、すっきり!

私は、とっても大人の年齢なんだけど、
更に「大人の階段」を、上ることができました。

バンザイ。

こういう時に、色々と開拓するのが好き。

昨日、ボーッしようと決意したのにねぇ…。

31日まで、動く、動く、動く!

情熱いっぱいの私にバンザイ。

ボーッとすることに燃える

あまりにも、時間がもったいなくて、
皆さんもご存知のように、どんどん物事を進めてしまいます。

ただ、周りを疲れさせちゃいけないから、
走ってることを隠さなきゃ、って思ったりするんだけど、
バレてるよね~。

すっごく盛り上がっている「情熱の7月」は、
あと一週間で終わり。

誰も巻き込まずに、めっちゃ燃える!

え?何をするの?

はい。

もしかして、最後の一週間は、
ボーッとすることに、“燃える”かもっていうことで。

さて、楽しく計画を立てることにしましょう。

職人さん

現在、ああでもないこうでもない、と悩みながら、
曲作りに励んでいます。

ずっと、ああでもないこうでもない…って。

意地になって、「作る」っていうことに、
しがみついてると、できてしまったりして、
「へん、どうだ!」って誰に?

今日も1曲できました。

なかなか、職人さんみたいやんって、
嬉しくなっています。

ラジオ体操

昨日から、夏休みのラジオ体操が始まりました。

私は、音響担当、って言っても、ラジオをかけるだけ。

今日、仲良しのお母さんに、
「もし、ハプニングが起きて、ラジオが鳴らなかったら、
伴奏を歌わないとあかんのかなぁ!」って、ふざけて言ったら、
「ダメダメ、家からピアノを運んで、生演奏してもらわないと!」って。

もう、大爆笑よ。

生演奏のラジオ体操?

たくさんの子ども達が、
私のピアノ伴奏で、体操する場面を想像してしまいました!

「腕を前から振って~」とかのMCも入れなきゃよね。

早朝から、そんな楽しい時間。

ママ友だちに会うと、ホッとします。

身体を動かして、気分は爽快だし、
今日も一日、元気で頑張る!

黒トンボ

昨日の朝、黒いトンボが、紫陽花の葉で、休んでたの。

正式な名前は、ハグロトンボ。
でも、我が家では“黒トンボ”って呼んでいます。

3年前に、今の住まいに移ってきたんだけど、
息子と近くの川を探検した時、黒トンボが群れているのを見て、
息をのみました。

たっくさんの黒いトンボが、ひらひらと、蝶々みたいに飛ぶんだよ。

もう、すっごくすっごく神秘的で、感動。

昨年、ガーデニングを始めて、
色々な虫や蝶々が、遊びに来てくれるようになりました。

でも、黒トンボは、滅多に来なくて、
見たのは2回だけ。

それが、昨日は、長い時間、玄関前にいてくれたので、
嬉しかった~。

私の気配にも、全然、逃げなかったから、
ずーっと見てたの。

不思議な黒色…。

世の中には、色んな“命”があるんだなぁ、って思ったりしました。

おかげで、穏やかな気持ちになれた。

ひらひらと飛ぶのって、優しくて素敵だよね。

私も飛んでみたいなぁって、ちょっと童心に返ったよ。

夏の桜

昨日は、伊丹のALWAYSさんの、
「夏語り」というイベントに参加させていただきました。

プロのライブもいいけど、私はアマチュアミュージシャンの、
心のこもった演奏を聴くのが大好き。

そして、生ピアノ!
ちょっと感激。

夏だけど、「夕暮れ色の桜」を、“いっぱいの夢”を乗せて歌いました。

素敵な皆さんとご一緒できて、嬉しかったです。

お店の方にも、とってもお世話になりました。

どうもありがとうございました。


話すこと

昨日は、友人達と「お茶会」。

お菓子を持ち寄って、ずっとおしゃべり。
(…してたのは私)

年齢も、職業も違う仲間なのに、
すごくあったかい気持ちになりました。

話すことって、素敵。

話さなくても、わかることがいっぱいあるけど、
話さなきゃ、わからないことも多い。

話すと、その人のことがどんどん好きになっていく。

誰かを、受け入れれば、
自分の心が、一つ深くなるよね。

深くなるから、また誰かを受け入れることができる。

「懐かしい」って、思える出会いは、
ずっと大切にしたいな。

慌しい日常の中で、優しい心を感じることができた時間でした。

情熱は、天に届く!

朗読と歌と、歌。

「朗読と歌」の歌は、無伴奏の歌。

「歌」の歌は、音楽のジャンルの歌。

がむしゃらに頑張ってたら、
全部、自然な感じで、自分の中に存在するようになってた。

へぇ…、と感心した後は、HIKARIさん、バンザイ!

情熱は、天に届くのね~。

今朝、そのことに気がつきました。

せっかく、手に入れた“私の力”だから、
発表していく方法を、やっぱりがむしゃらに考えよう!

情熱の7月16日

半分、半分。

情熱の7月が、半分過ぎました!

そして、今日は16日。

昨日の夕方、大きな雷の音がして、すごく気持ちが揺れました。

“天の祝福”には思えなくて、
人間の汚い心への、怒りの音にしか聞こえなかった。

私は、このままでいいのかな?って考えた。
(心の底で、いつも考えていることが、
何かのきっかけで、表に出てくる時が、たまにあるのです)

情熱の7月の前半は、すごく楽しかった。
走ってるから楽しいよね。

後半は、もう楽しまない。

自分の力をどこまで引き上げられるのか、
新しい物語を書く作業に、
昨日の雷の音で感じた気持ちを織り込んで行く。

感覚に任せたって、何も残らないことは、もう経験済み。

私の声を残すために、
やっぱり、執念と情熱いっぱいで、進みます。

でも、笑顔は忘れないよ!

再会

秋に、小谷村の中学校に行かせていただくことになりました。

3年前に、小谷小学校を訪問した時に、4、5、6年生のみんなが、
中学生になってるの!

この3年間で、私は、夢がいっぱい叶いました。

その姿を、子ども達に見てもらえるなんて、
こんなに幸せなことはないよね。

もう、すっかり、お兄ちゃん、お姉ちゃんになってるんだよ。

等身大の私で、行かせていただこうと思っています。

「待っててね」。

再会を楽しみにしてくれているみんなに、
いつもの言葉!

メール

メールばっかり打ってると、
漢字が書けなくなって、情けない~。

メールで気持ちを伝える癖がつくと、
言葉でうまく言えなくなって、悲しい~。

メールの返信が来ないと、
どうしたのかな?
伝わったのかな?って、
余計な心配をしてしまうようになって、
信じる気持ちが減ってしまって、寂しい~。

今朝の大雨警報で、
小学校が休校になったこととかの連絡が、
メールで来るのは、とっても便利で、助かる~。

でも、それぐらいのことだったら、
やっぱり、私は、メールは苦手。

しばらく、「メール禁止令」を発令してみようかな。

意地でも「虹」

また、雨だねぇ。

意地でも、心に虹をかけてやるっ!

※お詫び
25日に予定していた朗読ライブは、
都合により、延期になりました。
楽しみにしていてくださった皆さま、ごめんなさい。
また、日程が決まりましたら、お知らせさせていただきます。

おめでとうの朝

私は、1年に、何十回って生まれ変わっています!

今朝も、生まれ変わりました。
それも、かなりいい感じに生まれ変わったよ。

いつもと同じ風景なのに、
全部が新しい。

生きてる、っていう事実が、嬉しい。

だったら、やるしかないでしょ。

待ってる人のために、生きるしかないでしょ。

夢物語じゃなくて、現実に、具体的に、
進むしかないでしょ。

私は、有名じゃないし、人気者でもない小さな小さな存在だけど、
“芸術”に関わってきた人生を、悔いのないものにするために、
これからも、走って走って走る日々を送ります。

生まれ変わって、一段と、心が自由になったから、
おめでとうの朝。

これからも、「HIKARIワールド」を、
どうぞよろしくお願いします。

「時間」と一緒に進むこと

“情熱の7月”も、もうすぐ半分が過ぎるーっ!

早い、早い。

昨日、高校時代の友人と、電話でおしゃべりをしたんだけど、
「久しぶりにブログを読んでびっくり。色々やってるなぁ」って、言われました。

最近は、色々やってるつもりはなかったんだけど、
まぁ、じっとしていないことは確かよね…。

下半期に入ってからは、
無難に“こなす”毎日を、バンッて崩して、歩いてる感じはある。

まだ、まとまった形にはなっていないけど、
結果を楽しみに頑張っています。

「時間」に置いてきぼりにされないようにって思ってるから、
水の下では、バタバタしながらも、笑顔、笑顔。

♪次のライブは、NANAIROでの「朗読」です。
25日の13:30からだよ~!
よろしくね。

昨日の続き

「誰がどう見ても、絶望的」…。

この環境は、燃えます。
「誰」って「誰?」みたいな。

“魔法”を使わず、“人間力”で、ピンチをチャンスに変える。

きゃ~かっこいい。

お願いをすることは大事。
だって、お願いをすることで、自分の意思が固まるんだから。

じゃ、お願いをした後は、はい、自分の力で頑張ろう、っていうこと。

少し前、表現することに悩んでいた時、
友人が、「HIKARIさんは、ずっと、活動をやめないでください」って、
言ってくれました。

「続けてください」じゃなかったのよ。
「やめないでください」。

友人は、何気なく言ってくれたことかもしれないんだけど、
すごく嬉しかった。

そして、「やめない」っていうことは、難しいなぁ、って素直に思った。

何となく活動することも、やめないことだけど、
それは、ちょっと違う。

情熱いっぱいに声を出し続けることを、やめちゃいけない、って思ったの。

そのためには、いつも、自分の心に向き合って、
何のために生きるか、っていうことを問いかけていかなきゃいけない。

「夢と希望を与えることのできる存在」を目指す私としては、
人間として、当たり前のことに悩みながら、
その悩みに振り回されるんじゃなくて、
悩みを受け止めて、強い気持ちで乗り越えながら、
人間の色々な感情を、私の個性で表現していきたい、って思う。

どんな環境になっても、心は負けへん!
「絶望的」な状況は、実は、“ほんまもん”になるための嬉しい試練。

だから、これから先も、何が起きても、「負けへん」のです。
そして、「やめない」のです。

来るべき時を来させるのは自分。
そうだよね。

今日は、かなりの熱弁ブログになって失礼。

久しぶりに、ユゴーを読みたくなりました。

蓮の花

昨日、子ども達に、「ちいちゃんのにじ」を読みに行ったんだけど、
ちょうど、七夕の次の日だったから、
「みんな、お願いごとはしましたか?」って聞いてみました。

たくさんの子ども達が、「はーい!」って答えてくれたので、
「そのお願いごとは、どうすれば、叶えることができると思う?」って聞いたの。

男の子「だから、お願いすれば叶うよ」

私「お願いするのも大事だけど、実際にどうすれば叶うと思う?」

男の子「……」

小学2年生の子ども達だったんだけど、難しい質問をしたとは思ってなかったよ。

再度、「どうすれば叶うと思う?」って聞いたら、
一番前に座っていた女の子が、
「自分で叶える」って言ってくれました。

嬉しかった!

お願いをするっていうのは、夢があるけど、
夢を叶えるのは自分。

自分の力で叶える。

それを、子ども達に話しました。
今、やるべきことを、一生懸命に頑張れば、
たくさんの人が、みんなの夢を叶えるために、
応援してくれるっていうことも話しました。

そして、私は、昨日、友人に伴奏をつけてもらって、
「ちいちゃんのにじ」のテーマソングを、イメージ通りに歌うことができたの。

学校訪問での、夢だった“演出”が実現できたのよ。
(友情に感謝!)

強い意志で、願い続けながら、今、目の前にある課題に、全力で取り組めば、
願いは現実のものになるし、「夢が叶う」ことにつながる。

子ども達の教室の入り口に、小さな池があって、
蓮の花が咲いていました。

私の好きな、古くからある言葉は、
「如蓮華在水」。

泥の中で、蓮の花が咲く。

これからも、現実の中で、夢を咲かせていく人生を送っていこう!
って、改めて、決めました。

昨日出会った皆さんに、
感謝の気持ちを込めて、ブログを書きました。

「ちいちゃん」も、役目を果たせて喜んでいます。

どうもありがとうございました。

信じること

人とのつながりは、目には見えないけど、
お互いを信じ合うことで、
はっきりと“絆”が見えるよね。

昔からの出会いも、新しい出会いも、
その人を信じることで、育まれていく“絆”。

もう二度と会えないかも、って思っていても、
何度も会えたり。

ずっと会えるって思っていても、
もう二度と会えなかったり。

会えなくても、感じる“絆”もある。

毎日、色々な人と、言葉を交わす中で、
心も、しっかり通わせていきたい。

だからどうなの?っていうことじゃなくて、
純粋に、その時々のつながりが、嬉しいから。




七夕

「僕、七夕はあんまり好きやないわ」と息子。

理由は、「特徴的な食べ物がないから」だとか。

なるほど。

幼稚園までは、毎年、園からもらってくる笹に飾り付けをして、
楽しんだけど、それ以来、「七夕」を意識したことがなかったなぁ。

今夜は、息子と、
夜空を見上げてみようかな。

動きましょう

結果を急いでしまうあまり、空回りをしたり、
はずしてしまうことがあるけど、
もういい加減、積極的に動いていかないといけないのに、
勇気が出せなくて、全然、急がないのも、どうかと。

例えば、何かの資格を取るために、
勉強をする場合。

「資格を取る」っていう目標があるから、
それに向かって、一生懸命頑張っているうちは、
充実感でいっぱいだったりする。

でも、いざ、資格が取れたら、
それから先は、その資格を活かそうと思って、
ガンガン、行動するのか、
資格を取ったことに満足してしまって、
何となく、それで終わってしまうのか。

“過程”に酔ってしまうなんて、もったいない。

行動、行動!
って、自分を励ましています。

そうそう、いつかのブログにも書いた言葉。

「当たって砕ける勇敢さが、次の道を開く」!

待っててね

もうすぐ、小学校に、「ちいちゃんのにじ」を読みに行きます。

3日は、いっぱい歌ったし、
次は、いっぱいの気持ちを込めて、読む!

色々な場所で、私の声と気持ちを、
プレゼントさせていただける環境。

これは、すっごくすっごく幸せなことだと、
実感できる今が嬉しい。

「楽しみにしています」って、言っていただくことが多くて、
「楽しみにしていてくださいね」って、
粋がることなく、言えるようになれたことも嬉しい。

2年生の子ども達に会わせていただきます。

「みんな、楽しみに、待っていてね」。

昨日の、NANAIROでのライブに、お越しくださった皆さま、
どうもありがとうございました。

長時間になってしまったにも関わらず、
盛り上げてくださり、
感謝の気持ちでいっぱいです!

すごく、楽しかった。

一緒に、出演した男子達も、
素敵な声で、頑張ってくれました。

お客さんの“熱”と、私達の“熱”が、
掛け算されて、うちのホールらしいライブになったよ。

ライブはいいな、ってつくづく思いました。
私の“歴史”に残った7月3日。

また、皆さんに、お会いできることを、
楽しみにしています。


「自由の日」のライブ

私達は、みんな自由。

いがみ合うことなんて、馬鹿らしい。

自分のことばかり考えるのも馬鹿らしい。

一見、縛られたような環境でも、悲しむ必要なないよ。

まっすぐに生きたい、って思う気持ちを強く持てば、
愛と、夢と、自由は、簡単に手に入ります。

日本一、小さい「コンサートホール」だけど、友人達と一緒に、
“手に入れた自由”を、皆さんにお聴きいただきます!

今夜、NANAIROにお越しいただく皆さんは、
すっごく自由な気持ちになるはず。

ありのままの私は、自由!

♪NANAIROでは、ご飲食はできませんので、
お食事をすませてから、お越しくださいね。

明日はNANAIROライブ

NANAIROで、初めての歌のライブです。

いつもの場所で、弾き慣れたピアノ。
声が、どう響くかもわかってる空間。

私にとって、こんなにリラックスできることはないと思う。

だから、きっと、新しい感覚が生まれるから、
そこに、大いに期待をしています!

小さいスペースだけど、
広がりをいっぱい感じていただけるようなライブにするからね。

どうぞよろしく。

おはよう

1日は、気持ちいい!

始まりの「1」だから、初めから出発できる。
これまで、色々あっても、
また初めから、っていいやん。

2010年も、きっと、あっという間に終わってしまいそう。

今日から、更に更に、時間を大事にして、
出会いも大事にして、
嫌な出会いには、工夫をして嫌な空気に負けないように、
充実させていく。

今日、出会う人とも、あったかい心で、一緒に過ごすし、
明日も、そうするし、
そして、明後日は、NANAIROに来てくださる皆さんのために、
その心を、何倍にも増やして、楽しい時間をプレゼントするよ!

人の心を、メディアや流行で、操作されちゃ、たまりません。
賢くならなきゃ、知らないうちに、フワフワ。

当たり前だけど、誰も、責任をとってくれないんだよ。

だから、毎日、「おはよう」っていう、新鮮な気持ちを忘れないで、
頑張る。

頑張ろうね!

公演・楽曲等のご案内

ひかり 

Author:ひかり 
現在、朗読とサズ(トルコの民俗楽器)の弾き語りで活動中。
日本語のオリジナル曲を歌っています!

詠語り人ひかり
(うたがたりびとひかり)と
NANAIROWORLDは
なないろプロダクションの
登録商標です

※ブログ内の、写真、文章の転載を禁じます

★YouTubeのご案内★

詠語り人ひかりチャンネル

★CDのご案内★

サズの弾き語りアルバム「七色翼の白馬」2023年1月リリース!


★公演のご案内★

2020年2月16日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「アンナ・カレーニナ」
※終了しました

2018年11月18日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「レ・ミゼラブル」
※終了しました