fc2ブログ

超回復

タイトルは、なないろ一座メンバー、
ザ ナチュラルキラーズの最新曲。

ただの回復じゃない。

超回復。

ウイーンと、音を立てて、
頭と心が、回転。

超回転?

勢いづいている時は、
カテゴリー外の出来事も、
バンバン取り入れる。

スケジュール帳が埋まってくると、
よっしゃ!って気合いが入る。

3月は、
たくさんのことを考える。
たくさんの準備をする。

一番、嬉しいのは、
たくさんの人に会うこと。

何があっても、
冬は終わる。

何があっても、
春は、来る!

年が明けてから、
割とゆっくり歩いていたんだけど、
明日から、全部を超回復させて、
タッタッタと、リズムに乗って前進!

初めの一歩

昨日は、兵庫県森林動物研究センターの、
シンポジウム「野生動物の保全と管理の最前線」
に行きました。

今回のテーマは、
「ツキノワグマの大量出没の要因と
対策を考える」。

正に、私のための開催?
っていうタイムリーな内容。

13:00から17:00まで、
とても充実した話題提供ばかりで、
わかりやすかった。

構想が浮かんでから、
ずっと手探り状態だったんだけど、
私が、何をすべきかが明確になった。

未来を照らす出会いもあって、
閉会後も、有意義な時間を過ごせました。

すっかり外が暗くなってからの帰宅途中、
川沿いの、桜の木の下を選んで歩いたの。

メロディも湧いてくる!
ストーリーも湧いてくる!

第一歩を踏み出せて、嬉しい、嬉しい!

桜の花が咲く頃には、この感触が、
何らかの形になってると思う。

眠る時間も惜しいぐらいの毎日が、
スタートしたよ。

感情

昨夜は、超久しぶりに、RJのセッションデー。

Mちゃんのピアノ伴奏2曲と、
「inochi」と「僕の羽」。

セッションデーは、懐かしい香りがいっぱい。
私は、ここで大きくなりました、みたいな。

何人かの方と、再会のハグ!
(もちろん、女子たちです...)

一つ、一つ、
意味を存在させて歌う。

感じるままに、感情を確かめて声を出すために、
今日、私は、どこに向かって、
何のために歌うのかを、
ちゃんと、ど真ん中に置いて歌う。

真面目ね、って言われても、
こんな風にしか声を出せないんだから、
どうしようもない。

でも、感情を確かめると、
胸がいっぱいになって、
歌えなくなる“危険”も多くて、
昨日は、見事に、
「僕の羽」の後半で崩れました、アカンやん。

今年初の、“こっそりライブ”は、
若干、恥ずかしい結果になりました、アカンやん。

ま、「ただいま!」のRJならではの光景っていうことで、
自分を許してあげよう。

Mちゃんとも、思い出ができたし、
新しい出会いもあったし、
CDも買っていただいて、
今朝は、爽やかな気分に満たされています!

ご一緒した皆さま、ありがとうございました。

大きな虹

昨日は、午前中、地域の集まり。

子どもたちの安全を守るために、
小学校区のお母さんたちと、
色々な話し合い。

2年間、中学校の役員でご一緒させていただいた、
Rちゃんと、再会。

年に1回の合唱コンクールで、
お母さんたちのコーラスが出演するんだけど、
Rちゃんは、ピアノ、
私は指揮という間柄だったの。

憧れの友人でもあるので、
会えて嬉しかった。

キラキラ輝いている人からもらえるパワーは、
特別だよね。

午後からは、子ども会役員の引き継ぎ。

ランチをしながら、
話もそれながらの数時間。

その後は、所用で、隣の駅周辺に出かけて、
帰宅後は、ダーリンから頼まれていた書類を、
町内の人に、届けに行きました。

ゆっくりゆっくり歩いて行ったら、
往復で、1時間以上かかった。

あっと言う間に、息子の帰宅時間。

よくしゃべって、よく歩いたなぁ。

仕事で、人前に出る時以外は、
どちらかと言うと、こもりがちになってしまう。

だから、こういう日は貴重。

私は、特別な人間じゃないのよ!
っていう確認の日。

さて、今日は、スパッと切り替えて、
春からの準備と、ピアノの練習。

明日につながる一日にしたい。

故に、朝から、心に大きな虹をかけました♪

NANAIROWORLD

この名称は、
なないろプロダクションの商標です!

申請から1年近くかかって、
商標登録を受けることができたの。

はぁ?
何のことですかぁ?

だいたい、商品が多いから、
この分野では、あまり例がないかも。

役務の主な解説。

映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画、
又は運営、映画の上映・制作又は配給、
演芸の上演、演劇の演出又は上演、
音楽の演奏、放送番組の制作、
タレントスクールにおける教授。

この名称を使用すると、
私の表現の世界が、
保護されるということ。

ブランド力を上げるためだとか、
いいかっこするためだとかじゃないよ。

何の心配もなく、自分を表現したいだけ。

今まで、色んな経験をしたからね。

反面、子どもたちや、お客さまを、
絶対に裏切らない活動を!
との、責任を感じながらの道になる。

そして、
「HIKARI NANAIROWORLD」という名前を、
4月2日のライブから、
タイトルに織り込んで行くことになりました。
Uncle Jamさんのライブ情報ページの4月を見てね)

5月15日の、
大東市立生涯学習センターでのコンサートは、
「朗読と歌のコンサート HIKARI NANAIROWORLD」
と銘打たせていただきました!
(詳細は後日お知らせします)

今年の5月で、デビューして26年。

もうそろそろ、
しっかりとした、“足跡”を残して行こうと思ってる。

ヒカリさん、
なかなか、気合いが入ってますなぁ~。

「NANAIROWORLD」を、どうぞよろしくね。

愛すること、愛されること

今朝の「てっぱん」に号泣。

愛されてるとわかった、あかりちゃん。
良かった。

放送が始まってから、ずっと自分が重なってる。
すっかり、登場人物と一緒に過ごしてるし~。

「てっぱん」は、ある角度から見ると、
「愛して、愛されてるから、大丈夫なんだよ」
っていうことを、確認し続けている内容だと思う。

普通のことが、ドラマになる。

どれだけ、“普通のこと”が欠けた時代なのかが、
わかる。

愛して、愛されることと、
愛されて、愛することは、
普通のことだけど、一番大事なこと。

空に、届け!

3月の終わり頃に、
広島市が主催する「水辺のコンサート」に、
出演させていただけることになりました。

原爆ドームの対岸、親水テラスで開催されます。

やっとやっと、ヒロシマで、声が出せる。

地獄のような苦しみの中で、
旅立たざるをえなかった、何十万人もの人たち。

その人たちに、私の声を届けさせていただける。

こんなにこんなに、幸せなことはない。

「太陽の子ども」の朗読をやりたいな。
「風が止まる時」を歌いたいな。
「桜」も歌いたい。
もちろん、「inochi」や「夕暮れ色の桜」も。

私の心を、優しい風が、
空の向こうに、運んでくれますように。

あと、1ヶ月の間に、
ヒロシマへの愛しい気持ちを、
集められるだけ、集めるよ。

新規事業計画

クマが、里に下りて来なくていいように、
ちゃんと、冬眠できるように、
森が守られ、人との共生が実現するように...等、
数々の願いを込めた活動を、スタートさせることになりました。

着々と、準備を進めて来たんだけど、
ここ数日、神奈川の研究機関の人と、
やり取りをさせていただく中で、
自分の気持ちが、しっかり固まっていることを確認。

今、取り組まないと、絶対に後悔する。

関西では、この日曜に開催されるシンポジウムに参加するの。

関東の方でも、いくつかの団体が、積極的な活動をしているので
どんどん交流していこうと思ってる。

ニュースや、ドキュメンタリー番組を見て、
いくら胸を痛めても、
それだけで終わる日々は、もどかしい。

私にも、できることがあるはず。
具体的に、影響を与えることのできる行動を。

専門家じゃないから、アーティストとしての立場で動く。

早ければ、来月中旬に、この“新規事業”を立ち上げます。

小谷村で出会った、ツキノワグマへの想いから、
「ムーンベアのうた」という名称を考えました。

これから、このブログでも、色々書いていくので、
よろしくお願いします。

たった一度きりの、人生。

心が向いて、止まらないことに、
素直に従うことにしたよ。

「こっそりライブ」

「こっそりライブ」っていう名前を思いついて、
すっごくおかしくなった!

趣味で音楽を楽しんでいる皆さんの催しに、
出演させてもらうことなんだけど、
わざわざ「ライブ情報」に掲載することじゃないから、
“こっそり”。

今月の終わりと、来月の初めに、
2回、“こっそり”をします。

この使い方、かなり笑う!

別に、誰かに気づかれてもいいのに、
“こっそり”。

来月は、
カバー1曲、オリジナル1曲という出演条件。

友人A氏のお誘いに、
おもしろそうだなぁと思ったので、OKした次第。

今までも、何人かの人から、
「趣味で楽しむ音楽」の場所を持ってもいいんじゃない?
って言われてたんだけど、
何をやるのにも、必死になってしまうから、
無理だわ~、って思ってたの。

でも、仲良しの人と一緒だったら、
気軽に歌うのもいいかな、ってね。

それで、問題のカバー曲。

何十年ぶりかの、耳コピ。

譜面やコード譜がないから、
原曲を聴いて、伴奏をつける。

一応、コードを書き出したんだけど、
さて、どんなピアノをつけようか悩む。

カバーとなると、緊張。

そんなん、全然、気軽感がないじゃん、汗。

やることがいっぱいある時に、
練習する時間はあるんでしょうか。

ありません。

どうしよう...と、こっそり悩む。

あ~あ。

苦笑い

今日は、ずっと、自分の曲ばっかり。

「夕暮れ色の桜」と、「inochi」と、
「Happy Rainbow」と、
「僕の羽」を、ぐるぐる、ぐるぐる、
繰り返して、聴いてたの。

歌の中に、何か、忘れ物をしていないかなぁと思って。

結果、何も忘れていなかったから、苦笑。

ライブが近づいてくると、妙なテンションの日が増加します、苦笑。

ピース×6

意地でも、2時22分まで、起きていよう!

2月22日の2時22分だよ~。

ピースが6個ぐらいじゃ、
戦争は止められないかもしれないけど、
私の周りに、少しでも、“幸せの風”が吹くように、
6倍のパワーを込めて、祈ろう。

今、ちょうど2時になりました。

あと、22分。

とても平和な静寂に、感謝でいっぱい。

あ、22時22分だと、7個だ!
と、今、気づきました…。

一座ブログ更新

昨日、運んだピアノとギターと、木々の写真はコチラ
なないろ一座のブログ

ロマンの時間

それから。

新アジトの、色々な、名義を変更して、
ガスの開栓日を決めて、電話を引いて…と、
少々、ヨレッとした身体にムチを打って段取る。

現実味を帯びた作業が重なると、
多少のヨレ具合じゃすまなくなりそう。

ふと、活字を読もう!

「太陽は、人間たちの小さな葛藤と反目を、
眼下に見下ろし、なおかつ、包みながら、
時を待ち、時を創り、悠然と巨歩を進めゆく。」

年を重ねると、飲み込まなきゃいけないことが、
いっぱいある。

言えないことも、いっぱいある。

何かあると、
太陽みたいに、明るく笑って、乗り越えよう!

私は、つい、時を創り続けてしまう。

この詩を読んで、
時を待ってみたいな、と思ったよ。

そして、ロマンに生きる時間を終了。
ヨレてる場合じゃないわ。

新しい名刺を作らなきゃね!

予感にときめく♪

昨日、東京への荷物運搬が完了。

ご心配くださった皆さん、
ありがとうございました!

契約時には、まだ前の人がいたので、
物件を直接見ていなかったの。

部屋の鍵を開ける時、ドキドキした。

ベランダから飛び込んで来たのは、
木々がいっぱいの風景。

歴史ある木が、何本も何本も、
立っていました。

事務所は、大阪時代も含めて、何ヶ所か変わったけど、
一番、願いが叶った環境。

ピアノとギターを置いて、ホッとした。
結構、防音されてるしね。

これからの出会いの、
「予感にときめく~♪」という今日。

東京事務所は、3月から、始動するよ。

青い鳥

子どもたちがハマっている「バクマン」。
その主題歌が、結構いけるじゃん。

というわけで、「Blue Bird」のCDは、発売、即購入したし。
おまけに、夏のツアーの埼アリ初日に当選したし。
息子と2人で、デートだし。
こんな規模のコンサートは、何十年も行ってないし。
「昨今の、コンサート事情を、勉強してきます!」みたいな。

出だしの歌詞の意味は、
「青空に飛ぶ、青い鳥が見えますか?」なんだそう。

チルチルとミチルの「青い鳥」は、
私が、愛してやまない物語。

今は懐かしの、子ども劇団「ひかり座」の発表会で上演。
あの頃のみんなは元気かなぁ。
もう、立派な大人になってる子もいるはず。
すっごく楽しかった時代。

幸せの青い鳥は、私たちの、心の中にあるんだよ、
っていうお話。
深くて、夢があるから、魅かれる。

「心の中の、青い鳥は、見えますか?」
だよね。

たまに、見えない時があるけど、
今はしっかり見えてるよ。

もうすぐ私も、飛び立ちますが、
やっぱり、羽は青色でしょう。

あ、でも、羽は青くても、
顔は青くない方がいいよね~、汗。

はい、うまくオチがつきました。

優先順位

もうすぐ、東京事務所に引っ越しをします。

会いたい人たちに、会いに行こう!

そんなことばかり考えて、嬉しくなってるんだけど、
まだ、荷物をまとめていなくて、
「一体、どうするん?」
(「てっぱん」のあかりちゃん風によろしく)

大した荷物はないから、
何とかなるでしょう。

未来の計画への気持ちを、
ガンガン盛り上げて行く方を優先。

やっと、ここまで来たからね!

写真を撮りました

今朝の小学校にて。

先生が、黒板に、タイトルと、名前を書いてくださいました。

ココを見てね→なないろ一座のブログ

上に飾ってある、“輪つなぎ”も、とってもあったかいのよ!

難しいね。

「人は、一人では生きていけないけど、
表現は、誰にも邪魔されるべきではない。
難しいね。」

知人のアーティスト、S氏のブログ。

彼の文章の、行間まで読んじゃって、
何だか、胸がいっぱいになった。

そうなのよ。

ここが難しいね。

私は、簡単に、洋服を汚せない性分なんだけど、
もしも、色んな色に染めたくなった時は、
何かが弾ける瞬間の、前ぶれだから、
どうか、そっとしておいてね。

周りに、そういう人を見かけたら、
どうか、そっとしておいてあげてね。

キラキラロード

イラストレーターのAYUKA(鮎夏)ちゃんのサイトを、
ぜひぜひ見てね!

♪ココをクリック→AYUKAちゃんのHP

「夕暮れ色の桜」コーナーでは、
さくらちゃんと、さくらちゃんのファミリーが、
にぎやかに登場。

ライブ会場等で、CDを販売する時の、
“販促セット”もお願いしていたんだけど、
もうすぐ完成するらしくて、超楽しみ~。

そして、今、AYUKAちゃんとは、
次のプロジェクトに向けてのミーティング中。

色んなことが、
どんどん浮かんでくる、嬉しい関係。

気持ちが合うメンバーと、
一緒に歩くと、
どんな、“でこぼこロード”も、
“キラキラロード”に変わる。

ここに夢があるから、
みなさんにも、夢を届けられる!

あなたと、春を迎える

夕暮れCDを聴いてくださった方から連絡があり、
「追加で3枚ください!」とのこと。

この人にも、あの人にも聴かせたい、と言っていただく。

今回は、こういう“感激パターン”が多くて、嬉しい。

大切な人と、これからも一緒に、春を迎えたいから、
私は負けない...。

「夕暮れ色の桜」は、そういう歌でもあります!





余寒、お見舞い申し上げます

昨日、百貨店のお菓子売り場で、
のし紙に「余寒御見舞い」という文字があるのを見て、
余寒???

恥ずかしながら、
こういう言葉があるのを、
今まで知りませんでした。

思わず、店員さんに聞いたら、
立春を過ぎても、まだ寒さが続く場合に
「余寒御見舞い」を使うのだそう。
だいたい、2月の終わり頃までなんだって。

ほんと、超恥ずかしながらだけど...。

「余寒」って、きれいな言葉。

日本語は素敵だなぁ。

ワンクッション

昨日は、地域の自主防災訓練に、初参加。

煙体験をして、救命処置講座を受けて、
最後は消火器体験。

子ども会の役員...ということで、
出かけたんだけど、
役立つ経験をすることができて良かったよ。

煙がいっぱいのテントに入るのは、
勇気がいった~。

同じく、役員の、Rちゃんの腕を離せず、汗!
ごめん、ごめん。

前が見えなくて、本当に怖かった。

AEDも、最寄り駅に設置されて、
気になってたの。

いつ、どんなことに遭遇するかわからないから、
勉強になりました。

子ども会の、残りの大きな行事は、3月の歓送迎会。

恒例の、ビンゴ大会が待ってる~!

今から、どんな景品がいいかなぁと、
Rちゃんと盛り上がってるの。

引き継ぎまで、迷惑をかけないように、
頑張らなきゃ!

今、頭の中は、仕事のことばっかりだから、
こうして、違うチャンネルに合わせる日は、
結構、貴重。

ワンクッション置くと、気持ちも変わるもんね。

白梅

転居して4回目の、今の季節なのに、
お向かいのおばあちゃんちのお庭に、
梅の花が咲いているのを知らなかった~。

今日、塀越しに、可愛いお花を見つけて、
きゃあ!

大きなミカンがたくさんついている木にばっかり、
目がいってたなぁ。

うちからは、ちょっと背伸びをしないと、
見えないんだけど、
楽しみができました。

夢のような現実

ポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)の
「ガールズコレクション」というCDを購入。

辛島美登里ちゃんの「雨の日」を、
熱~い想いで聴く!

ちょうど、ガンガン応募していた頃のグランプリ曲。

関西大会は、厚生年金大ホールで開催されたんだけど、
しっかり、前の方の席を陣取って、“勉強”しに行った。

美登里ちゃんは、私より、少し年上で、
ボブヘアが印象的な学生。

ピアノの音色からして、違ったし。

歌い始めると、ホールの空気がサ~ッと変わったことを、
覚えてるの。

すごい才能だなぁと思って、鳥肌が立った。

そりゃそうよね。
あの「サイレント・イブ」の「辛島美登里」だもん。

言葉がちゃんと届く、この時代の曲は、
今、聴いても、優しい。

私の作る曲は、この頃のポプコン路線を、
ずっと引きずってるような気がする。

しっくりくる路線は、変わらないのかも。

まさか、また歌える時が来るなんて、
思いもよらなかった。

もう、コンテスト類に応募することはないし、
きちんと聴いてもらえる状況で歌える。

これって、実は「夢のような現実」!

じわじわと、喜びが広がって、
エネルギーに変わったよ。

立派な深夜だけど、
ピアノが弾きたくなった~。

こっそり裏口から...じゃなく、
こそこそとピアノ前に移動!

嘆かないし、嘆かせない

頑張りましょう。
色々あるけど、頑張りましょう。
何があっても、頑張り抜きましょう!

「あきらめなければ、夢は叶う」
っていう活動テーマは、
「頑張れば、夢は叶う」っていうこと。

「応援してるから、頑張って!」
もあれば、
「私も頑張ってるから、あなたも頑張って!」
もある。

私は、子どもたちに、
「“励ましの風”を送る役割に、徹しよう」
と決めてから、
朗読と歌を通して、「頑張りましょう」を言い続けてる。

今、話題の漫画家が、
「人生は大変なことばかりだと思ってる。
だから、私の漫画を通して、少しだけ、笑いを提供したい」
と、言ってた。

言いたいことは、よくわかるんだけど、
私の考えは、全然違う。

大変なことばかり起きる、って思う時点で、
こんなに悲しい、心の向きはない。

「嘆きの中の幸せ」だもん。

初めっから、そんなことを考えていたら、
ハッピーも逃げちゃうんじゃない?ってね。

絶対に、幸せになろう、
っていうプラス思考の中で起きる、大変な出来事を、
どう、乗り越えて行くか。

そこを、ふんばることが、
心のパワーアップにつながる。

心のパワーが、アップすれば、
少々のことに、へこたれないようになる!

ちょっとは色々あった人生で、実感してること。

さてさて、もうすぐ小学2年生の子どもたちに、
会いに行きます。

子どもたちも、子どもたちなりに、
苦しかったり、つらかったりしてる。

でも、「これからも、大変なことばかり起きるのよ」
と、言うわけがない。

「みんなには、可能性がいっぱいあるんだよ。
嬉しいことや楽しいことを、いっぱい浮かべて、頑張ってね」
って言ってあげる。

社会情勢は、揺れ続けてる。
明るいニュースを探すことが、難しいぐらい。

こんな時だからこそ、気持ちを落としちゃいけない。

絶対に、「嘆かせない」ステージをしたい。

特に、教育の現場では、
わずかながらでも、影響を及ぼす仕事。

“幸せな責任感”のもとで、
私も、嘆かない毎日を送るチャレンジ。

そして、次の夢に向かって、頑張り抜くよ!

ザ・仕事っ!

セミナーや学校、イベントに行かせていただく時の、
事前の打ち合わせは、面倒だと思わない。

以前、地方の教育委員会の仕事で、
地域内の小学校を“はしご”したことがあったの。

車に乗せられて?学校を回る!

移動中に、訪問する学校の、生徒数やら、
特徴やら、地域のことを聞いて、
イメージを固める。

でも、それには限度あり。

短時間のうちに、たくさんの学校を回って、
効率は良くても、
私の中では、もっと準備ができたんじゃないかと、
後悔が残った。

子どもたちと過ごす、せっかくの時間なのに、
流れ作業のような活動は、
もう二度としないでおこうと思ったの。

それ以来、訪れる先の情報は、
なるだけ集めるし、
担当の方と、コミュニケーションを取って、
イメージを固める。

これにも限度はあるけど、
私の心づもりが、全然違ってくる。

一つ、一つ、大事に、大事に。

今、かれこれ、1年越しの企画を実現するために、
念入りな打ち合わせ中。

アイデアを出して、出してもらって、
また出して、出してもらって...。

やり取りする中で、夢が大きくなっていく。

「やらせてください」「やってみましょう」
「やってもらえませんか?」「やってみましょう」

どうなるのかを考えると、
ワクワクっていうより、ゾクゾクに近いかな。

一人じゃステージに立てない。

裏側で支えてくれる人と、
“呼吸”が合えば、
想像以上の結果をもたらしてくれることは、
山ほど経験してきた。

その人たちと、祝杯を上げるために、
のめり込むまでの熱意をキープして、
ステージに上がる直前まで、一緒に歩いてもらう!

これが、私流。

仕事が好きなんだなぁ、と実感する日々。

ライブの詳細決定!

4月2日の、Uncle Jamさんでのライブの詳細が決まりました。

ライブ案内の4月を見てね!

どんなライブになるかは、
ここで、ちょこちょこ書いていきます。

お楽しみに~。

そう言いながら

今夜は、餃子を焼きました。

26枚入りの皮を、4つ分。

いっぺんに焼こうとしたんだけど、
ホットプレートに、ぎゅうぎゅう詰め!

お肉は少なめで、白菜、ニラ、ネギ、
それから、春キャベツを使ったら、
甘い餃子になったよ。

生姜の絞り汁も、たっぷり入れたから、
ジューシーな甘さ~。

明日も寒いみたいね。

ダーリンも、子どもたちも、
栄養をいっぱいとって、
元気に頑張ってちょーだいね。

私も、頑張ります。

3月になって、長女が帰省してから、
娘2人に、料理本を大いに活用してもらって、
私は、ゆっくりしよう♪

料理本

昨日、「忙しい人のための 作り置きレシピ」
というタイトルの、料理本を購入。

子どもたちが、
「これ、簡単そうやね!」
「僕、これがいいわ!」
と、楽しげに会話。

「お母さんが忙しい時は、私が作るね」
と、次女。

ありがたい~。

「その気持ちだけで十分よ」と母は言わない!

Yちゃん、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ROUDOKU

豊中のLive Cafe ALETHA(阪急宝塚線 曽根駅から徒歩5分)で、
「HIKARIの朗読講座」を開催しています。

毎月、第2、4の水曜日。
14:00~15:30です。

参加者は随時募集中。
お店までお問い合わせくださいね。

詳細は、ALETHAのサイト内、「ROUDOKU」ページをご覧ください。

今日も、楽しく、声を出しましょう♪
公演・楽曲等のご案内

ひかり 

Author:ひかり 
現在、朗読とサズ(トルコの民俗楽器)の弾き語りで活動中。
日本語のオリジナル曲を歌っています!

詠語り人ひかり
(うたがたりびとひかり)と
NANAIROWORLDは
なないろプロダクションの
登録商標です

※ブログ内の、写真、文章の転載を禁じます

★YouTubeのご案内★

詠語り人ひかりチャンネル

★CDのご案内★

サズの弾き語りアルバム「七色翼の白馬」2023年1月リリース!


★公演のご案内★

2020年2月16日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「アンナ・カレーニナ」
※終了しました

2018年11月18日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「レ・ミゼラブル」
※終了しました