fc2ブログ

こころのともだち

亜紀ちゃんとの“コンビ”が順調!

弾き語り曲が、どんどん揃ってきたよ。

もらった楽譜を、仕上げる作業が楽しくて、
曲への愛情が、どんどん増していく~。

ずっと、「本は、こころのともだち」
っていうキャッチで、子どもたちへの、
読書推進運動に関わってきたんだけど、
今、「ピアノは、こころのともだち」の毎日。

ともだちができた、って言うより、
ともだちになってもらえて良かった、かな。

6月のライブは、
ぜひ、ピアノの音色も、楽しんでね。

第二弾、終了

玄関周りの、お花コーナーの、
大幅リニューアルが、ほぼ終了。

アリの巣との、格闘もあったけど、
何とか、形になったので、ホッとした。

上京中の、お水やりを、
今から、息子に頼む、いや、託す。

枯らさないでよ~。

日当りがよくない場所なので、
無事に育ってくれるかが、心配。

でも、
逆境に、適応するお花も、多いのよ。

みんな、たくましく、頑張ってね。

個性を発揮して、
我が家に、彩りを添えてね。

いつかの祝杯!

再度、昨日のこと。

デビュー時に、松竹芸能で、
一緒に頑張ってた、仲間に会ったの。

あの頃のみんなは、もういないから、
貴重な同期。

彼は、漫才師だったんだけど、
何人も、相方が変わって、苦労してた。

順調な時は、コンビもうまくいく。

でも、仕事がなくなっていくと、
どうしても続かない。

他人同士だからね。

その相方たちは、もう業界にはいない。

みんな辞めてしまったの。

彼は、タレントさんとして、生き残ってる。

やった分だけ、返ってこないことは、
当たり前にある世界。

頑張ってよ、応援してるから!
って、エールを送る。

お互い、修羅場をくぐって、
何十年も、続けてきたんだもんね。

続けてきたことだけでも、
すごいことなんだよ、
昨日、今日の人たちと、比べてもらっちゃ困るやん。

自信持って、頑張ろうよって、
最大級のエールを送る。(自分にも送る!)

昔の彼の舞台を、思い出した途端、
ちょっと切なくなったんだけど、
一番、苦労した人が、
一番、幸せになる権利があるんだから、
絶対に、願いを叶えてほしい。

固い固い、握手を交わしたよ。

じゃ、私も、
闘志を燃やすに、決まってるでしょ。

じゃ、私は、
更に、実行力を、
アップさせるに、決まってるでしょ。

いつか、彼と祝杯を上げるためにも、
無駄のない日々を送る!

明日の喜び!

昨日は、
心が、大空に羽ばたいていく、出会いがあった。

憧れの人に、たくさん励ましてもらった。

嬉しくなると、道がつく。

肩書きに縛られるのは、嫌だなぁ。

言葉だけの発信も、童話に限らず、
幅広く、実現していきたい。

詩集を、出版しようかな。

どんどん曲も、作っていこう。

もっと、思うままに歌いたい。

これまでは、これまで。
これまでを生かして、これからを築く。

でも、これまでは、これまでなのよ。

あぁ、やっぱり、色々な意味で「元年」!

「過ぎた時間、振り返らないで、明日の喜びを描いて~♪」
(「夕暮れ色の桜」より)

これが、出てくるわ。

まず、一つ

「inochi」の英訳が、整いました。

私にとって、大事な曲なので、
軽々しく進められなくて、
「あと1行」に、時間がかかったの。

直訳じゃない言葉が、他にないかなぁ、
って悩んで、なかなか、気持ちがまとまらなくて...。

訳者の方が、私の感覚に、
根気強く、おつき合いしてくださいました。

すごく素敵な英訳なので、
歌詞を読んでもらいたい!

今、発表の方法を、思案中。

広島で歌った時の想いを、
そのままキープして、
英語で歌う準備も、進めていくよ。

まずは、一つ、実現!

お天気は、グズグズしてるけど、
いい朝になりました。

午後からは、大阪。

何が何でも、晴れてもらうよ~っ。

幸せ週間

朗読のワークショップが終わってから、
神戸に行った。

さて、何の買い物でしょう。

ガーデニング、第二弾のために、
神戸大丸の最上階にある、
グリーンのお店へ。

珍しいお花が、いっぱいあるの。

これから、たくさん入荷されるらしく、
しばらく通います!

帰宅後、大粒の雨と、突風。

お~、街をきれいにしてくれてる!

チリやゴミを、全部、吸い取ってくれてるみたい。

今夜の“嵐”を、そう受け止めたよ。

何せ、“幸せ週間”だからね~。

今日、発売の、
「あの太陽が、この世界を照らし続けるように。」
を、子どもたちと、歌う歌う。
(Cメロ、好き好き~)

やっと、コブクロも、大人の曲が、
歌えるようになったのねぇ...、
と、いつものように、あんた誰やねん。

明日は、
未来のための、大事な出会いが待ってるから、
絶対に、清々しい空に決まってる。

強い気持ちで、言い切って行こう!

第一弾

ガーデニング作業に、取りかかる。

ホームセンターで、土を買う。

見本品の土を触って、
うちの環境に合うかどうか、確かめる。

母の実家が、農家だったので、
子どもの頃から、土に馴染む。

だから、土を触ると、懐かしい。

で、大幅リニューアルの、
玄関周り。

作業中、仲良しのご婦人に、
楽しみだわ、って、
声をかけられる。

うまく、咲けばいいんですけど。

土まみれになって、第一弾を終了。

近所の、ネイリストの友人に、
手入れをしてもらったばかりの手が、
傷だらけ~。

手袋をして、土を触るのは嫌だし、
仕方ないかな、って思ってたら、
「○○ちゃーん(私の本名)!」って。

その友人が、通りかかったの。

「せっかく、きれいにしてもらった手が、
ボロボロになって、ごめん!」

「今日は、オイルマッサージ、忘れないでよ!」

オイルマッサージかぁ。
うーん、苦手。
見抜かれてるなぁ。

昨日、ツボミだったお花が、
今朝、もう咲いてた。
(写真を見てね→なないろ一座のブログ

蝶々や、トンボが、いっぱい遊びに来る日を、
頭に浮かべて、第二弾へ、つづく!

ナイス、ミス!

お客さんが来るので、
近所の和菓子屋さんに行って、
地元の銘菓を購入。

いちご大福が、おいしそうだったので、
我が家のおやつに、購入。

お客さんに、気持ちばかりですが、って、
お菓子をお渡しする。

それから、数時間後。

息子が、帰宅。

「今日のおやつは、いちご大福!」
「やった~!」

包みを開けると、れれ?
地元の銘菓が入ってる。

あちゃあ。

間違えて、お客さんに、
いちご大福を、渡してしまいました。

慌てて、お詫びの電話を入れる。

恥ずかしいったら、ありゃしない。

「ナイス、ミス!」
と、息子は、大喜び。

ナイスなミスって、どうよ。

マイクロピアノ

少し前に、KORGの、マイクロピアノを購入。

グランドピアノっぽい形の、
小さい電子ピアノ。

でも、使い道がなくて、
しまったままでした。

昨日、地元の小学校の、
読み聞かせボランティアの、お母さんから、
連絡があったの。

息子は、卒業したんだけど、
続けて、本を読みに、行かせてもらうことになった。

それで、ふと、
マイクロピアノを使おうかな、って思ったのよ。

教室で弾くのに、ちょうどいいサイズ。

ただ、鍵盤が小さくて、
油断すると、2つの音が鳴ってしまう~。

これじゃアカン、ということで、
「一日も早く、マイクロピアノに慣れよう」
をテーマに、練習を始めることにしました!

カウントダウン

結婚20周年の、5月3日までの、
カウントダウンを開始。

何てったって、
我が家の、大きな節目。

いかに、盛り上がるか。
(盛り上げるか、じゃなくて、
盛り上がるか、なのよ)

家族がいるから、
家族のおかげで、仕事も、頑張って来れた。

特別な日を、迎えるにあたって、
日頃も、感謝してるんだけど、
更に、みんなに、大感謝しよう。

5月3日まで、あと8日!

お疲れさまでした

信じられないぐらい、
身長が伸びている息子の、洋服を買いに、
梅田まで。

今までのが、全部、小さくなりました。

嬉しいこと。

一緒に歩いてると、
つい、腕を組みにいってしまう。

「あのぉ、お母さん、やめてくれない?」
と言われて、ごめん~。

せっかく、梅田に出たんだからと、
私の洋服も、見に行く。

あれこれ選んでる間、息子は、
店内のイスに座って、本を読む。

私は、遠慮なく、店員さんと、
おしゃれトークを楽しむ。

探していたデザインの、デニムを見つけて、
うっひょ~、となる。

ウキウキの私に、
「もう見なくていいの?」と、冷静なおぼっちゃま。

見守るかのように言われて、再び、ごめん~。

用事の隙間に行ったから、
バタバタと帰宅。

「僕の洋服を、着ないでね」と、念を押されて、
あれ?お見通しでしたか。

Tシャツを、拝借しようと思ってたんだけどさぁ。

まぁ、息子の服を着る母は、
あんまりいないかも、ですわねぇ。

そんな感じで、
今日も、一日、お疲れさまでした。

もうすぐ、日付が変わります。

今日より、フレッシュなはずの明日を、
超楽しみにして、おやすみなさい!

お待たせしました

朝、少し歩きました。
雨の後だから、気持ちいい。

山から流れてくるお水が、
キラキラしてた。

ごちゃごちゃした、
きっと、必要のない気持ちも、
洗い流してくれればいいな、
と思ったのは、一瞬。

はい、洗い流すのは、自分です!

待つのは、良くない。

自ら動きましょう。

震災の前に、上京したきりで、
気になるアジト。

洗濯機やら、冷蔵庫やらを、
まだ置いていないから、
GW中に、家電を揃えて、
移住準備を、整える予定。

こんな時だからこそ、東へ行く。

朝から、予感通り、変化、変化。

“ありがとう関西”な感じになってるのよ~。

でも私は、ずっと関西人だから、
“さよなら関西”には、ならない。

ほんと、お待たせしました!だわ。

ぜひとも、返り咲きましょうよ、ヒカリさん。

虹&桜

夕方、長女から、虹の写真が送られてきた。

買い物をして、帰って来たところで、
虹が、かかったらしい。
(娘は、校内の学生寮にいます)

今日の、八王子は、こんな空なんだなぁって。

池の近くで咲いている、桜の写真も。

私の心を、知ってか知らずか~。

我が娘に、感謝!

夢と共に

いつもいつも、書くことと、読むことと、
歌うことを考えてる。

「プライベートと、仕事は別」
なんていうことには、ならない。

本名の私と、「ヒカリさん」は、
離せるわけがない。

いつの間にか、私は、ヒカリさんの存在で、
成り立ってた。

子どもの頃の、一番の夢は、歌手になること。

その次に、声の仕事がしたい。

その次に、お話を書きたい、だった。

何十年もかかって、手にした、好きなこと。

この数年で、オリジナルの基盤を、
作ることができた。

なぜか、数日前から、精神的な変化が大きい。

ちょっと、規模が違う大きさ。

私が、ヒカリさんと共に、生きていく意味が、
また一つ、明確になりそうな、予感がするの。

知りたい、知りたい!
意味を知りたい!

なので、心の中から、
“いっぱいの勇気”を取り出して、
積極的に、自分を見つめる。

ヒカリさんは、私の夢。

その夢を、もっともっと、充実させたい。

もしかして、今から、やっと、
夢を叶えていくことができるのかも、って思うのよ。

食べること

お弁当を、全部食べて来てくれると、ホッとする。

「おいしかったよ!」と、
言葉を、添えてくれる息子に、
「食べてくれて、ありがとう~!」と答える。

あぁ、麗しき親子愛。

次女は、夏のドイツ公演に向けて、
頑張る毎日。

バレリーナとしては、
カロリーは、気になるところなので、
身体に優しいメニューを、心がける。

ダーリンも、連日のお仕事、ご苦労さまです、
で、質より量な感じで。

家族の食事時間は、バラバラだけど、
私が、一人ずつに、つき合うようにしてる。

食べてる隣で、その日にあった出来事を、
聞いたり、話したり。
(私が話してる方が多いから、みんな迷惑してるかも~)

今夜は、お野菜のお鍋と、蛸の炊き込みご飯。

長男、ダーリンの次に、さっき、
次女が、食べ終わりました。

私は、今日は、ダーリンと一緒に食べたよ。

食べることは、大事なことだから、
お母さんや、奥さんとして、張り切る。

食べられることは、幸せなこと。
作らせてもらえることも、幸せなこと。

もうすぐ、ジャンプ!

嬉しい話が、入ってきた!

春になってから、
徐々に、仕事の“流れ”が、ついて来ていたんだけど、
これまでの努力が、かなり、実る流れ。
(具体的に書けなくて、ごめんなさい)

マイナスのことが起きたり、逆境が来ると、
普通に、悩む。

でも、ひとしきり、悩んだ後は、
悔しいから、「絶対に乗り越えてみせる!」
そして、「前より、いい環境にしてみせる!」
と燃える。

力むんじゃなくて、
目の前のことを、大切にして、
足場を固めることに、取り組む。

“天”は、私の日々を、ちゃんと見てくれているはず。

努力した、原因に対しての結果は、
必ず、もたらされると信じてる。

すぐに、結果が出ないこともあるけど、
実は、その方が、ワクワクする。

欲張らずに、我慢強く、
自分へのチャレンジを続ければ、
尚のこと、大きな、プラスの流れができる、
って信じてるの。

「初夏出発」を決めて、進んできたから、
ヒカリさんを、盛り上げてくれる出来事に、
「ようこそ!」の気持ちでいっぱい。

もっと、たくさんの人に、
勇気と希望を、お届けできるように、頑張るよ。

これからを、楽しみにしていてね。

そして、私は、先日、発売された、
コブクロの、スタジアムライブDVDの、
黒ちゃんの「I love you」にシビレて、
きゃあきゃあ、と騒いだりしています。

黒ちゃん、かっこ良すぎ。

いつか、一緒に歌いたい、と本気で思ってたり。
きゃあ~!(←しっかり妄想)

お笑いカラー

長女が、東京に帰りました。

「こんなに長い春休みは、
二度とないわ~」って。

それで、衣類やら、本やらの荷物を、
学生寮に送るために、
朝から、近くのコンビ二へ。

レジに、顔見知りの女の子がいたんだけど、
「昔、漫才をしてはったんですか?」
って、聞かれた。

「ちいちゃんのにじ」を出版した時、
地域の商店街のお店や、そのコンビニでも、
フライヤーを置いてもらったり、
ポスターを貼ってもらったことがあって、
私の仕事のことは、結構、知れ渡ってるの。

地元の小学校では、朗読のボランティアをしてるから、
皆さんに、知っていただいてる。

有名人でもないし、
生活に、支障をきたすことはないんだけど。

でも、次女が、中学生の時、
私が、現役の漫才師だっていう噂が広がったのよ。

これには、参った。

保護者と先生の、親睦会で、
「若い頃に、少しだけ漫才をしていましたが、
今は、お笑いの世界にはいませんので」と、
言わせてもらったし。

先生方は、苦笑!

22歳から25歳までの、
わずか、3年間のことだったけど、
職歴に「漫才師」があるなんて、
インパクト大だもんねぇ。

おまけに、私のトークを聞けば、
納得、みたいな感じ?

コンビニのレジで、かいつまんで、
過去を話してる自分にも、笑ったわ。

今日は、午後から、長男の参観。
参観の後は、クラスごとの懇談会。

もう、そういう噂は、ゴメンなんだけど、
お笑い色を、一切出さずに、
振る舞えるかが、疑問...。

MAXに期待

アクロスでの朗読講座が、
“MAX枠”での、開講となる見込み。

昨日、「定員を超えても大丈夫ですか?」
って。

もちろん、OK!

さっそく、カリキュラムを、組み直したよ。

嬉しいなぁ。

たくさんのお申し込みを、ありがとうございます。

三宮にいた頃が、ずっと前のことみたい。

まだ、離れて半年も経っていないのにね。

それだけ、
新しい環境を、作ってるからなのかも。

決まれば、止まらない。

届けられる人がいるから、
頑張れる。

自分の“未知のパワー”にも、期待。

これも、私

午後から、三宮へ。

しかも、NANAIROがあった、
阪急の西口へ行ったのよ~。

久しぶりで、懐かしい。

お昼で、人が少なくて、
念願の、マック前での撮影が実現。
ココをクリックしてね!

神戸時代は、真っ赤な看板に、
ずい分、元気を分けてもらってた。

今日は、
「ムーンベアのうた」のことを進めたの。

震災でストップしていた、
クマ関連の活動を、スタートさせる。

あまりにも伝わっていない、クマの現状を、
何とか、周りに、伝えたいなぁ。

今秋、地元の兵庫で、
「西日本ツキノワグマフォーラム」が、
開催されるんだけど、
それまでに、私の想いを、
具体的な、形にしていこうと思ってる。

これも、私なので、
おつきあいのほど、よろしく。

Piano&Vocal

6月11日の、
弾き語りライブの、告知をしていただきました。

Uncle Jamさんのライヴ情報を見てね。

「Piano&Vocal」の文字に、
あぁ、そうか~、ピアノと歌だわ!
と、新鮮に感じたりして。

淡々と、粛々と、
“静かな情熱”を燃やして、進めています。

かなりの曲数になってきたよ。

何てったって、「弾き語り元年」だもんね。

2011年の上半期は、超充実。

気合いは不要

ママ友だちと、
お野菜がメインのお店で、ランチ。

身体に優しい~。

緊張感のない会話で、
あっと言う間の3時間。

帰宅後、気合いを入れて、
ピアノに向かうも、音は、ふにゃふにゃ。

今日は、気合いは、不要みたい。

リラックスしながら、
大東市のコンサートの、構成を練る。

あの日、“細胞が生まれ変わった”と、
思い込んでるから、
今までとは、違ったパターンになっても、
驚かない!

何があっても、
“芯の部分”は、絶対に残るんだから、大丈夫、
と、言い聞かせる。

ならば、眉間にシワを寄せるのはやめよう、と思って。
(久しぶりに、大人の階段を上ってる?)

朗読教室の、東京校の元生徒さんが、
今は、結婚して関西に住んでるんだけど、
「15日、子どもと一緒に行きます!」と、
連絡をくれたの。

懐かしい方々からも、ご予約をいただいているので、
嬉しくて、余計に、解放的になる。

再演の、未明作品だけど、
新しい演出が、浮かびそうな予感。

ふにゃふにゃしつつも、
大胆に、頑張ってみよう。

シーズン到来

我が家は、
駅までつながる、裏道に建ってるので、
大通りに面していないのに、
家の前は、人がよく通る。

玄関周りの、緑とお花のコーナーを、
楽しみにしてくださってるご近所の方がいて、
丁寧に、手入れをしていたのは、少し前まで。

時間が取れなくて、今は、荒れ状態!

そろそろ、大改造したくなってきた。

あれを植えよう、これを植えよう、
と、考えるだけで、笑顔になる。

たくさんの蝶に、遊びに来てもらいたいから、
ちっちゃなお花畑を作る計画。

ガーデニング歴は、まだ3年だけど、
楽しみにしてくれている人がいるだけで、
すっごく張り切ってしまう。

でも、害虫との“攻防戦”だけは、
憂うつのタネだわ~。

預けました

「赤いろうそくと人魚」は、
5月15日に、読む物語。

数年前の、東京での舞台時には、
イメージソングとして、2曲を歌った。

「悲涙(ひるい)」は、
音楽活動を再開する、きっかけになった曲。

人魚の気持ちを書いたんだけど、
何十年ぶりかの、曲作りだったのよ。

もう1曲の「絆」は、
CDにも、入れていなくて、
すっかり、埋もれてしまってた。

今回、やっぱり歌いたいと思って、
「再びの絆」というタイトルで、
メロディをそのままにして、
歌詞を、少し書き換えた。

夕方、
スーパーからの、帰り道に見た空は、
ブルーに、薄いオレンジ色が、
所々に混ざって、すごく繊細な色合い。

今までだったら、
「夕暮れ色の~、桜が空に~♪」
って歌ってたんだけど、
その空が、海に見えたから、
ありゃあ~、人魚だわって。

入ってる、入ってる。

人魚の母娘に、情が移ってる。

昨年、ろうそく屋さんで、
初めて、赤いろうそくを見たの。

リアルな感覚が加わると、
どんな声が、重なるのかな。

舞台が近づくと、こんな風に、
どんどん、心が織り成されて行く。

これから、1ヶ月近くの間、
未明の作品に、自分を預けてしまおう、
という覚悟。

客席から

深夜、とあるミュージシャンの、
ライブ配信を見た。

いい曲、書いてるなぁ、
いい声してるなぁ、って思ってたけど、
ライブは、退屈。

気持ちが萎えてしまって、残念。

俳優は、与えられた役の中で、生きる。

役を通して、その人の魅力が出る。

でも、自己表現をしているアーティストは、
ストレートに、その人が出る。

果たして、私はどうかと考えた。

歌っている時は、
思うままに表現することが多いけど、
朗読では、役を演じる自分もいる。

微妙なラインを、行ったり来たり。

お客さまには、どう届いているんだろう。

私自身が、魅力を感じるステージをするために、
ちょっとばかり、“ヒカリさん”を、
客席から観てみよう、と思った。

こんな、一日

桜の木が、風に踊って、
花びらが、ふわーっと舞い上がる。

春の風だから、気分がいい。

私も、花びらと一緒に、
踊りたい!って思った。

予定を終えて、
さっき、洗濯物を取り入れようと、
物干し場に出たら、夜空が気になって、
ふと、顔を上げる。

隣のビルと、裏の家の隙間から、
お月さまが、キラキラ。

びっくりするぐらい、輝いてた。

「ここよ、ここよ!」って、
言ってるみたいだったから、
「はい、はい!」って。

お月さまは、今日の桜みたいに、
踊ってはいなかったけど、
子守唄を歌う準備でもしてるのかな、
って思うぐらいに、優しくて、凛としてた。

これが、現実の中につまってる、夢。

いざ!

東京での、活動開始日が決まった。

私の気持ちが、決まったの。

今日は、やっぱり、そんな流れ。
先のブログから、少しの時間しか経っていないのに。

関東では、まだ、余震が続いてるけど、
待ってくれている人がいるから、動く。

延期になったことで、
自分が、何のために頑張ろうとしているのかが、
益々、はっきりした。

意味のないことは、ないんだって、
後になってから、思うことが多い。

大きな意味があった、1ヶ月間。

渦の中にいる時は、
必死になっちゃうもんで。

これが決まれば、小川未明でしょ。

なぜか、15日のステージに、
心が飛んだりするから、おかしい。

ギアがかみ合ったら、加速!

ライバル誕生

舞台俳優として、40年間、
第一線で、活躍し続けている友人に会った。

人生の大先輩なのに、
あえて、“友人”と呼ばせてもらってる!

最近、細胞が、
生まれ変わったみたいな感覚になって、
すごく調子がいい、とのこと。

どこまで、努力を重ねてるんだろう、
やっぱり、この人は一流だわ~、って思った。

いつ電話しても、
「あぁ、ヒカリちゃ~ん、元気~?」
っていう、深くて優しい声が響く。
(ちなみに、今、出演している舞台の役柄は、
考えられないぐらい、超悪役なんだけど)

彼からすれば、私は、“ひよっ子”なわけで、
当たり前に、包んでいただいております...。

ゆっくり会ったのは、東京時代以来だから、
4、5年ぶり?

舞台談義から、これからの夢のことまで、
いっぱい語り合う。

「まだまだ、やるよ!」っていう、彼の決意に、
すごいなぁ、すごいなぁ、と感動。

「僕も頑張るから、
ヒカリちゃんも、頑張ってください!」って。

嬉しい、嬉しい。

本気で、泣きそうになったし。

もしかして、どこかに落としていた、
“ささやかなプライド”や、“ささやかな自信”が、
いっぺんに、取り戻せたような気分になって、
目の前が、明るくなった。

今日から、彼を、“ライバル”にしよう。

本人に言っても、何も言わずに、
笑ってるだけだろうけど。

そして、ライバルの発言にあやかって、
言わせてもらおう。

「私も、今日、細胞が、
生まれ変わったみたいな感覚になったよ、
バンザイ!」って。

復興の象徴

もうすぐ10周年を迎える、西宮のRJ&BME'S。

阪神大震災で、マスターの、ご両親のお店が全壊。
その後に、前身となるお店をオープン。

故に、RJは、復興の象徴。

マスターのブログを読んで、唸る。

何度か、聞いていた話なんだけど、
東日本大震災が起きた今、改めて知ると、唸る。

RJの、存在そのものが、希望じゃん!

お店が、5周年と半分の頃に、
「歌わせてください~」って、押しかけた。

私の創作活動を、後押ししてくれた空間。

アマチュアミュージシャンの皆さんから、
得た物が、あまりにも大きくて、
大事な思い出が、いっぱい詰まってる。

お店へのお祝いは、1曲だけの演奏なのに、
ずっと、気になってて、
また、書いてしまいました...。

意味を感じたり、ご縁を感じるほど、
気持ちが集まってくるから、困ったもんだ~。

今の私

黙して語らず。

でも、自分の歌や、物語の中では、
“雄弁”になりましょう。

近況です

携帯から、ブログを書くのは苦手。
どうしても、PCを開けられない時は、
仕方なく、更新するんだけどね。

ここは、写真を載せずに、
文章だけで、続けて行こう、と決めた場所。

何年もの間の、習慣になりました。

今日は、朗読のワークショップの日。

私の、声の先生が、
先日、「音声日本語表現講座」の本を出版。

その本を使って、レッスンを開始...
と言っても、実践から入ってもらっていたから、
理論の、“裏付け作業”みたいな感じになった。

5月末からの、大東市の講座への、
嬉しい予感。

レッスンをさせてもらうことで、自分が学ぶ。

学ぶことは、すごく楽しい。

今、また、朗読の世界を、掘り下げたくなってる。

生徒さんが、もっと肩の力を抜いて、
読める方法は、ないのかなぁ、って。

その人それぞれの、個性が、うんと光る朗読。

本の力と、私の実践してきた内容を、
バランス良く、ドッキングさせたいなぁ。

歌は、朗読に、断然、好影響。

音楽的な要素も、どんどん、
レッスンに、取り入れて行こうと思ってるの。

そういうことで、
現在、ピアノの、弾き語りスタイルと、
独自の、朗読講座の内容を、完成させるべく、
寝る間も惜しむ日々を、送っています。
公演・楽曲等のご案内

ひかり 

Author:ひかり 
現在、朗読とサズ(トルコの民俗楽器)の弾き語りで活動中。
日本語のオリジナル曲を歌っています!

詠語り人ひかり
(うたがたりびとひかり)と
NANAIROWORLDは
なないろプロダクションの
登録商標です

※ブログ内の、写真、文章の転載を禁じます

★YouTubeのご案内★

詠語り人ひかりチャンネル

★CDのご案内★

サズの弾き語りアルバム「七色翼の白馬」2023年1月リリース!


★公演のご案内★

2020年2月16日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「アンナ・カレーニナ」
※終了しました

2018年11月18日
堺市立東文化会館
フラットホールにて
詠語りコンサート「レ・ミゼラブル」
※終了しました