HIKARI NANAIRO WORLD
トルコの民族楽器サズの弾き語り 詠語り人(うたがたりびと)ひかりです!
大阪城からの虹!

ゆっくり歩けるようになったので、リハビリを兼ねて、
「ほな行ってくるで大阪城〜」!
(コブクロの、大阪マラソンテーマソングより)
今年は、大坂冬の陣から400年。
来年は、大坂夏の陣から400年。
「大坂の陣400年イヤー」の、イベントや展示がたくさん。
小学校の遠足以来の?天守閣。
8階の、展望台に出た途端、虹〜っ!!!!!

あまりのタイミングに、
マジ〜?と目を疑ったし。
周りにいた皆さんに、虹ですよ虹ですよと、
教えてあげること。
香港から来たという、お若い女性は大喜び。
二人で、ラッキーハッピーと、キャアキャア。
ケガからの復活を、天が祝福してくれた!
(そう、確信することが大事なのよ)
もう、ドラマ過ぎるやん!
感動、感動、大感動。
よっしゃ!
夢に向かって、攻めて行くよ〜!
帰って来たよ〜!

利己主義や、偽善者になっていないか、
傲慢じゃないか…。
結構、ドロドロした確認をしながら、
気持ちを整えて、調整を無事終了。
ここまで、のたうち回るのは、久しぶりだし、
懐かしい感覚。
ミナミは、私の“朗読魂”が染み込んでいる街。
たくさんの作品と一緒に、
泣いたり笑ったりしたあの日々が、
きっと、今の私を飾ってくれる。
自分で耕した土の上だから、
安心して歩けるのよ。
明日は、頼もしい仲間たちと一緒に、
「帰って来たよ〜!」の朗読会。
あいかちゃんは、芥川龍之介。
あっちゃんは、織田作之助。
そして私は、宮沢賢治。
3人の、個性あふれる声の世界を、どうぞお楽しみに。
待ってま〜す!
★「ワガママろうどく!」
10月23日(木)
Tiny Gardenにて。(地下鉄なんば駅から徒歩6分)
18:30open/19:30start
チャージ1500円
で、どう思う?
純粋すぎる、賢治の世界。
ここに生きたくて、朗読を始めた私。
昨日から、賢治に「で、あなたはどう思う?」と、
疑問を投げかけられているような、状態。
言葉の奥の“次元”に、魅了され中。
純粋な人は、心に力がある人。
強い弱いじゃなくて、
深いか浅いかっていう意味で。
賢治を、本当に感じるためには、
私の心にも、力がないとアカンでしょ。
だから、懸ける甲斐がある。
「で、どう思う?」
答えが見つからなくても、皆さんに、
問いかけの余韻が残るような、読みをしたいなぁ。
ここに生きたくて、朗読を始めた私。
昨日から、賢治に「で、あなたはどう思う?」と、
疑問を投げかけられているような、状態。
言葉の奥の“次元”に、魅了され中。
純粋な人は、心に力がある人。
強い弱いじゃなくて、
深いか浅いかっていう意味で。
賢治を、本当に感じるためには、
私の心にも、力がないとアカンでしょ。
だから、懸ける甲斐がある。
「で、どう思う?」
答えが見つからなくても、皆さんに、
問いかけの余韻が残るような、読みをしたいなぁ。
23日は「ワガママろうどく!」
23日は、ミナミのTiny Gardenで、朗読会。
“出し物”決定。
朗読を本格的に始めた頃、
ワッハ上方や、トリイホールで、
年に1回、“独演会”をやってたの。
メディアに取り上げられて、
大きなイベントになっていくほど、
自分が読みたい作品から、
お客さまが喜ぶ作品を、選ぶようになって、
だんだん、つまらなくなっていった。
私は何をやりたいの?って。
そりゃあそうよね。
当時、読めなかった物語を、
今回読もうと思って、昨日から格闘。
賢治だよ。
あぁ、やっと解禁。
きれいなきれいな賢治の心を、
私の声で、どこまで表現できるかにチャレンジ。
自分が喜ぶことを、メインにした朗読会。
私たちと一緒に、物語の世界に入り込んでくださる方を、
大募集。
待ってるよ〜!
“出し物”決定。
朗読を本格的に始めた頃、
ワッハ上方や、トリイホールで、
年に1回、“独演会”をやってたの。
メディアに取り上げられて、
大きなイベントになっていくほど、
自分が読みたい作品から、
お客さまが喜ぶ作品を、選ぶようになって、
だんだん、つまらなくなっていった。
私は何をやりたいの?って。
そりゃあそうよね。
当時、読めなかった物語を、
今回読もうと思って、昨日から格闘。
賢治だよ。
あぁ、やっと解禁。
きれいなきれいな賢治の心を、
私の声で、どこまで表現できるかにチャレンジ。
自分が喜ぶことを、メインにした朗読会。
私たちと一緒に、物語の世界に入り込んでくださる方を、
大募集。
待ってるよ〜!
とうとう始めました

出勤途中に、ダーリンが撮影。
何だか、どっしりした感じの虹。
きれいだっただろうなぁ。
嬉しい朝になりました。
足は、腫れが引かないので、
まだまだ、療養生活。
で、昨日から、これを開いています!

子どもの“お古”なんだけど、
中学校で習う英単語すら、かなり忘れてる〜。
でも、どうして、今これなのかと言うと、
先日、ブラジルの教育関係の人に、
会う機会があったんだけど、
その人の使うポルトガル語が、あまりにも美しくて、話してみたいなぁと思ったの。
はい、お得意の直感です。
一足飛びに、ポルトガル語もどうかと考えて、
やっぱり、英語からかなぁということで、
始めましたわよ。
アフリカに行った時も、
しゃべりたいしゃべりたいしゃべりたい!
だったんだけど、日常に追われて、
腰が上がらず。
40代もあと3ヶ月で終わり。
憧れの50代は、もっともっと動き回りたい。
ポルトガル語に辿り着くまで、
何年かかるかわからないけど、
やらないで後悔するのは、嫌だもんね。
頼みの綱は、英語の教員資格を取った長女。
「お母さん、よく決心したねぇ!」
って言われて、ちょっと涙ぐんだし。
語学習得は、現実的な作業だけど、
広がる未来を思い浮かべると、超ワクワク。
もうしばらく続く、こもり生活の間で、
「せめて中高の英単語は、制覇(復習とは言わない)だ〜」
と、受験生並のガッツで、張り切る私でございます!
ありがとうございました

ARETHAのハウスバンド、NOWHERE。
オーナーご夫妻が所属。
ご機嫌なナンバーでスタートした、チャリティイベント。
踊りたいけど、ガマンガマン。
朗読は「島ひきおに」。
音楽イベントなので、
やっぱり、歌うような読みになった。
つくづく、“生もの”だなぁって思ったし。
被災地リポコーナーでは、皆さんに写真を見てもらって、
想いを語ったよ。

ちょっと、
夏休みの、自由研究みたいになったんだけど。
ARETHAとのご縁は、もう7年。
オーナーご夫妻の、
優しい心に包んでもらいながら、
東北や、自然災害に遭われた方々へ、
想いを飛ばした一日。
たくさんの想いは、
きっと、何かの形につながるはず。
呼んでいただいて、ありがとうございました。
耳をすませてくださった皆さん、
どうもありがとうございました。
ARETHAのチャリティイベント

6月に訪れた岩手県。
釜石小学校の、校歌のエピソードを知って、
帰阪する日に、高台にある学校に行ってみたの。
校歌の歌詞は、井上ひさしさん。
しっかりつかむ
しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで
しっかり生きる
これは、3番の歌詞。
駅前の広場には、歌碑があった。

釜石小学校の子どもたちは、全員無事だったんだそうです。
つなげる手を、しっかりつないで、
逃げた子どもたちも、多かったんだろうな。
明日は、ARETHAの、
東日本大震災の、復興を応援するチャリティイベント。
私は、17:40から、朗読で出演。
校歌も読みます。
お時間のある方は、お越しくださいね。
そんなん、いらんやん。
講師派遣会社の登録を、削除してもらいました。
生い立ちや、逆境を乗り越えたことをプロフィールに書き、
ステージでは、自分のプライベートを赤裸々に語って、
パフォーマンス。
そういうことをして、お金をもらっている人たちと、
同じように見られるので、それはちょっと…。
専門分野の人は別。
本当に、勇気や感動をもらえる人が、たくさんいる。
私はアーティスト枠の登録だったんだけど、
その会社の登録講師の大半が、
そうじゃないから、無理もなかったかなと。
知名度の無い人間の、オリジナル作品を、
ぜひ、って受け入れてくれる先もなかったしね。
実際、私の仕事依頼は、ほとんど口コミ。
これは、とっても嬉しくて、ついドヤ顔になる!
その昔、
有名お笑いタレントの、セミナーを見る機会があったの。
正に、生まれてから、現在に至るまでの話で、
客席は感動。
ボランティアじゃなくて、
たくさんの、ギャラをもらってて、
へぇ、こういう仕事があるんだと、びっくり。
その時にいた業界人が、
「この手のセミナーは、儲かるんですよ」って言ってて、
はぁ?と、重ねてびっくり。
○○(これも有名タレント)は、自分で台本が書けないから、
作家に書かせてるんですよって。
腐ってるやん。
私の目指す方向じゃないなぁって、はっきり思った。
それ以来、テレビでそのタレントを見ても、
聞いた話が浮かんで、笑えなくなったっけ。
それからだいぶ経って、
全国ネットの、密着番組の話が来たの。
内容を聞いてみると、
プライベートを、全面に出すとのこと。
迷わず、断りました。
「話題になって、仕事が増えるのにどうして断るの?」
って言われましたわよ。
セミナーやコンサートで、
子育ての話や、プライベートでの出来事を話すことがあっても、
私は、それを売りにしていない。
何も語らなくても、作品やパフォーマンスには、
その人の生きざまが、にじみ出るもの。
ああだこうだは、夢がない。
そんなん、いらんやん。
療養5日目。
(やっと、痛みが引いてきたよ〜)
日頃見ない、テレビ番組を見たり、
流行を知ったりするほど、
進路が、はっきりくっきり。
このブログを始めた頃は、
あまりにも、スタイルを否定されることが多くて、
悩み続けていたのに、
今やすっかり、胸をはって、トゲトゲ生活。
こういうことを書く私は、
まだまだ、若いっていうことでしょうなぁ。
生い立ちや、逆境を乗り越えたことをプロフィールに書き、
ステージでは、自分のプライベートを赤裸々に語って、
パフォーマンス。
そういうことをして、お金をもらっている人たちと、
同じように見られるので、それはちょっと…。
専門分野の人は別。
本当に、勇気や感動をもらえる人が、たくさんいる。
私はアーティスト枠の登録だったんだけど、
その会社の登録講師の大半が、
そうじゃないから、無理もなかったかなと。
知名度の無い人間の、オリジナル作品を、
ぜひ、って受け入れてくれる先もなかったしね。
実際、私の仕事依頼は、ほとんど口コミ。
これは、とっても嬉しくて、ついドヤ顔になる!
その昔、
有名お笑いタレントの、セミナーを見る機会があったの。
正に、生まれてから、現在に至るまでの話で、
客席は感動。
ボランティアじゃなくて、
たくさんの、ギャラをもらってて、
へぇ、こういう仕事があるんだと、びっくり。
その時にいた業界人が、
「この手のセミナーは、儲かるんですよ」って言ってて、
はぁ?と、重ねてびっくり。
○○(これも有名タレント)は、自分で台本が書けないから、
作家に書かせてるんですよって。
腐ってるやん。
私の目指す方向じゃないなぁって、はっきり思った。
それ以来、テレビでそのタレントを見ても、
聞いた話が浮かんで、笑えなくなったっけ。
それからだいぶ経って、
全国ネットの、密着番組の話が来たの。
内容を聞いてみると、
プライベートを、全面に出すとのこと。
迷わず、断りました。
「話題になって、仕事が増えるのにどうして断るの?」
って言われましたわよ。
セミナーやコンサートで、
子育ての話や、プライベートでの出来事を話すことがあっても、
私は、それを売りにしていない。
何も語らなくても、作品やパフォーマンスには、
その人の生きざまが、にじみ出るもの。
ああだこうだは、夢がない。
そんなん、いらんやん。
療養5日目。
(やっと、痛みが引いてきたよ〜)
日頃見ない、テレビ番組を見たり、
流行を知ったりするほど、
進路が、はっきりくっきり。
このブログを始めた頃は、
あまりにも、スタイルを否定されることが多くて、
悩み続けていたのに、
今やすっかり、胸をはって、トゲトゲ生活。
こういうことを書く私は、
まだまだ、若いっていうことでしょうなぁ。
動かずに価値的に!
足は、まだズキズキ。
お見舞いメールや、メッセージを、
ありがとうございます。
ご心配をおかけして、すみません。
ライブや、大舞台の前は、
完全に、“ひかりさんスイッチ”が入ってしまうので、
普通のことを、普通にこなせなくなる。
以前は、包丁を持つと、
指を切ってしまいそうになるから、
本番の前には、お料理をしなかったほど。
意志と行動が、マッチしないっていうか、
ステージのことばかり考えてしまって、
家事ができなくなるのよ。
不器用で情けない…。
最近は、割と切り替えられるようになったから、
大丈夫かなぁって思ってたんだけど、
何てことのない場所で、
ガツンと足をぶつけてしまって、
やっぱりアカンなぁ。
ピアノを弾くから、指のケガは、
絶対に避けたいっていう、意識はあるんだけど、
足は、完全に油断してました。
ダーリンに、
「お願いやから、何もしないでくれ!」
と言われ、主婦としては、複雑な気持ちになったし。
まぁ、限られた環境で、
楽しく過ごす工夫をすることに、燃える私。
ネットスーパーで、買い物をしたり、
日頃は、なかなか読めない長編を読んだり。
ワクワクしながら、心をいっぱい動かしてるよ〜!
お見舞いメールや、メッセージを、
ありがとうございます。
ご心配をおかけして、すみません。
ライブや、大舞台の前は、
完全に、“ひかりさんスイッチ”が入ってしまうので、
普通のことを、普通にこなせなくなる。
以前は、包丁を持つと、
指を切ってしまいそうになるから、
本番の前には、お料理をしなかったほど。
意志と行動が、マッチしないっていうか、
ステージのことばかり考えてしまって、
家事ができなくなるのよ。
不器用で情けない…。
最近は、割と切り替えられるようになったから、
大丈夫かなぁって思ってたんだけど、
何てことのない場所で、
ガツンと足をぶつけてしまって、
やっぱりアカンなぁ。
ピアノを弾くから、指のケガは、
絶対に避けたいっていう、意識はあるんだけど、
足は、完全に油断してました。
ダーリンに、
「お願いやから、何もしないでくれ!」
と言われ、主婦としては、複雑な気持ちになったし。
まぁ、限られた環境で、
楽しく過ごす工夫をすることに、燃える私。
ネットスーパーで、買い物をしたり、
日頃は、なかなか読めない長編を読んだり。
ワクワクしながら、心をいっぱい動かしてるよ〜!
ひゃ〜っ、折れていました!
昨日は、心が鳴る出会いが、たくさんありました。
深い意味で、すごく楽しい時間を過ごせたよ。
皆さん、どうもありがとうございました。
心配していた足は、本番、痛みも気にならなくて、
広い会場を、スタスタ歩いたり、小走りしたり。
我慢できる感じだし、そんなにひどくないかも…、
でも念のために、病院に。
軽いタッチで、朝から近所の整形外科へ。
レントゲンを撮ったら「薬指が折れてますねぇ」って。
ひゃ〜っ!折れてたの〜?
看護士さん「ここまで、どうやって来たの?」
私「歩いて来ました」
看護士さん「え〜!」
歩いちゃいけなかったのね…。
はい、やっちゃいました。
私「(恐る恐る)治るのには、どれぐらいかかりますか?」
先生「若い人で、全治1ヶ月ぐらいです」
私「私、若くないんですけど」
先生「…」
いや先生、そこで、何かしゃべってよ!!
何とも言えない空気が、診察室に流れましたわよ。
昨年から、結構やってる“骨関係”。
幼稚園勤務の直前、肋骨を骨折。
秋の運動会前には、また肋骨。これはヒビでした。
今年は、5月の転居の時に、膝を痛めたし。
全然、自慢にならない通院歴で、情けない。
ドジ過ぎです。
しばらくの間、長時間、立ったり歩いたりが、
ダメみたい。
レッスンを、ずらしてもらったり、
レコーディングも、キャンセルしたり、
迷惑をかけてしまって、ごめんなさい。
ここは、焦らず、じっくり治します!
深い意味で、すごく楽しい時間を過ごせたよ。
皆さん、どうもありがとうございました。
心配していた足は、本番、痛みも気にならなくて、
広い会場を、スタスタ歩いたり、小走りしたり。
我慢できる感じだし、そんなにひどくないかも…、
でも念のために、病院に。
軽いタッチで、朝から近所の整形外科へ。
レントゲンを撮ったら「薬指が折れてますねぇ」って。
ひゃ〜っ!折れてたの〜?
看護士さん「ここまで、どうやって来たの?」
私「歩いて来ました」
看護士さん「え〜!」
歩いちゃいけなかったのね…。
はい、やっちゃいました。
私「(恐る恐る)治るのには、どれぐらいかかりますか?」
先生「若い人で、全治1ヶ月ぐらいです」
私「私、若くないんですけど」
先生「…」
いや先生、そこで、何かしゃべってよ!!
何とも言えない空気が、診察室に流れましたわよ。
昨年から、結構やってる“骨関係”。
幼稚園勤務の直前、肋骨を骨折。
秋の運動会前には、また肋骨。これはヒビでした。
今年は、5月の転居の時に、膝を痛めたし。
全然、自慢にならない通院歴で、情けない。
ドジ過ぎです。
しばらくの間、長時間、立ったり歩いたりが、
ダメみたい。
レッスンを、ずらしてもらったり、
レコーディングも、キャンセルしたり、
迷惑をかけてしまって、ごめんなさい。
ここは、焦らず、じっくり治します!
足元は大事
すっごく久しぶりに、
3年前に作ったアルバムを、全曲、聴き返す。
当時の風景や心を、
はっきり思い出すことができて、足元を確認。
足元は大事。
足の下には、泉があるからね。
「そっちはアカンよ。こっち、こっち!」
と、本能が手招きをしてくれるんだけど、
思考や経験が、邪魔をして、
これがまた、すんなり進めない。
ちょっと格闘したけど、
押し流されていた気持ちを、
バッサリ、切り捨てることができました。
と、心は爽やか!
が、しかし、夜、足の指を突き指してしまって、
イタタタタ…。
足元が大事、って言いながら、
ドジなことになってしまったわ〜。
いや、日頃から、
足元には、気をつけなきゃっていうことで。
今日は、大阪でセミナー。
痛めたのは、幸い左足。
もし右だったら、
ピアノのペダルが、踏めないところ。
モタモタしていますが、大丈夫ですので、
出会える皆さん、どうぞよろしく。
不安定な空模様なので、お気をつけて、
お越しくださいね。
今日も、頑張るよ〜っ!
3年前に作ったアルバムを、全曲、聴き返す。
当時の風景や心を、
はっきり思い出すことができて、足元を確認。
足元は大事。
足の下には、泉があるからね。
「そっちはアカンよ。こっち、こっち!」
と、本能が手招きをしてくれるんだけど、
思考や経験が、邪魔をして、
これがまた、すんなり進めない。
ちょっと格闘したけど、
押し流されていた気持ちを、
バッサリ、切り捨てることができました。
と、心は爽やか!
が、しかし、夜、足の指を突き指してしまって、
イタタタタ…。
足元が大事、って言いながら、
ドジなことになってしまったわ〜。
いや、日頃から、
足元には、気をつけなきゃっていうことで。
今日は、大阪でセミナー。
痛めたのは、幸い左足。
もし右だったら、
ピアノのペダルが、踏めないところ。
モタモタしていますが、大丈夫ですので、
出会える皆さん、どうぞよろしく。
不安定な空模様なので、お気をつけて、
お越しくださいね。
今日も、頑張るよ〜っ!
朗読の秋!
今日は、学園祭。
息子は、箏曲部に所属。
貴重な男子の存在?
浴衣姿で演奏する息子は、
なかなか楽しそうで、ホッ。
演劇部の呼び込みに、「懐かしいなぁ」と、
一気にタイムスリップ。
時間の都合で、見られなくて残念でした。
芸術の秋。
読書の秋。
朗読の秋。
私の場合は、一年中、朗読だけどね。
ということで、
今月は、2本のイベントがあります。
12日は、ARETHAで、
東日本大震災支援の、チャリティイベントに出演。
私の出演時間は、17時40分からです。
復興が、まだまだ進んでいない被災地に、
想いを飛ばすよ。
そして、新企画の発表!
23日に、Tiny Gardenで、朗読会を開催。
好きな本を、好きに読む会にしたくて、
タイトルを「ワガママろうどく!」にしました。
出演は、私とあっちゃん(玻瑠あつこ)と、
あいかちゃん(高村あいか)の3人。
19:30startです!
(チャージは1500円)
皆さん、“本気のわがまま”を、聴きに来てね!
息子は、箏曲部に所属。
貴重な男子の存在?
浴衣姿で演奏する息子は、
なかなか楽しそうで、ホッ。
演劇部の呼び込みに、「懐かしいなぁ」と、
一気にタイムスリップ。
時間の都合で、見られなくて残念でした。
芸術の秋。
読書の秋。
朗読の秋。
私の場合は、一年中、朗読だけどね。
ということで、
今月は、2本のイベントがあります。
12日は、ARETHAで、
東日本大震災支援の、チャリティイベントに出演。
私の出演時間は、17時40分からです。
復興が、まだまだ進んでいない被災地に、
想いを飛ばすよ。
そして、新企画の発表!
23日に、Tiny Gardenで、朗読会を開催。
好きな本を、好きに読む会にしたくて、
タイトルを「ワガママろうどく!」にしました。
出演は、私とあっちゃん(玻瑠あつこ)と、
あいかちゃん(高村あいか)の3人。
19:30startです!
(チャージは1500円)
皆さん、“本気のわがまま”を、聴きに来てね!
NANAIROWORLDは登録商標!

特許庁に、商標が登録されたのは、
2009年の10月2日。
5年間の申請だったので、先日更新。
何故、商標?
の方も、いらっしゃると思いますので、確認作業。
<指定商品又は指定役務の区分>
第41類
映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興業の企画又は運営、
映画の上映・制作又は配給、
演芸の上演、演劇の演出又は上演、
音楽の演奏、放送番組の制作、
タレントスクールにおける教授
「NANAIROWORLD」の名称の元での活動が、
独占できるし、保護されるので、
例えば、サイト内の文章や写真、
作成したテキスト等は、
引用、転載ができないっていう解釈もできる、
…と、特許事務所の先生に教えてもらった。
大げさなことじゃなくて、
オリジナルにこだわってきたから、
私ブランドを、胸をはって提供したくて、申請。
これって、
私の表現が、商標登録されていることにもつながるので、
背中が伸びますやん〜。
ちなみに、「なないろ出版」も、
ちゃんと、出版社登録をしています。
まぁ当時は、保護の観点の他に、
誇大広告や誇大キャッチをつけたり、
経歴を盛ったり、ごまかしたりして活動している人たちと、
一線を画したかった、っていう理由もあったりして。
皆さんが、偽物との区別をつけてくれるんだから、
ここまでしなくても、良かったのかなぁとも思うけどね。
でもでも、せっかくなので、
至る所に、「NANAIROWORLD」なわけです。
明日は、登録記念日〜。
"品質保証”のために、
更に、理想を引き上げて、精進、精進!
| ホーム |