HIKARI NANAIRO WORLD
トルコの民族楽器サズの弾き語り 詠語り人(うたがたりびと)ひかりです!
<<7.チョベ川の夕陽 | ホーム | 5.ラッキーでハッピー>>
6.バオバブの現実
リビングストン博物館。

リビングストンは、スコットランドの探検家。
ヨーロッパ人で、初めてアフリカを探検。
奴隷解放へ向けて、尽力したんだそう。
リビングストン市の中心地。

市内のバオバブ。


ゾウが歩いた跡。
ゾウは、バオバブの皮をめくって、水分を摂るんだって。
だから、バオバブが死んでしまわないように、
ゾウよけの対策をとってる木もあるの。

ここのバオバブは、シロアリの被害。
見れば見るほど、Y先生の話を聞けば聞くほど、
バオバブの悲しい実態が分かって、心が痛くなる。
雨が少なくなっていて、若い木が育っていないから、
現存のバオバブは、貴重なんだそう。
寂しいよね。
ランチを食べたリゾートホテルで、
イボイノシシのオブジェ。

午後からは、ビクトリアの滝!
今日は、ザンビア側から。

地元の女の子たちと、仲良くなってしまって、
写真に入って!って言われたの。
楽しいひと時。
やっぱり、心は通じるよね。

厳かな景色。

そして、バオバブ。


このバオバブは、リスが住んでたよ。
穴があいてるでしょ。
ここが、出入り口。

ホテルに戻って、色々考える。
国境近くで会った、
ジンバブエの人たちの目。
お隣のザンビアとの違い。
(以前書いたブログはコチラ→アフリカの虹)
2日目にして、色々考える。

これから出会う人たちを、思い浮かべて、
アフリカの人たちの幸せを、心から願って、
鶴を折りました。
渡せる機会が、たくさんありますように。

リビングストンは、スコットランドの探検家。
ヨーロッパ人で、初めてアフリカを探検。
奴隷解放へ向けて、尽力したんだそう。
リビングストン市の中心地。

市内のバオバブ。


ゾウが歩いた跡。
ゾウは、バオバブの皮をめくって、水分を摂るんだって。
だから、バオバブが死んでしまわないように、
ゾウよけの対策をとってる木もあるの。

ここのバオバブは、シロアリの被害。
見れば見るほど、Y先生の話を聞けば聞くほど、
バオバブの悲しい実態が分かって、心が痛くなる。
雨が少なくなっていて、若い木が育っていないから、
現存のバオバブは、貴重なんだそう。
寂しいよね。
ランチを食べたリゾートホテルで、
イボイノシシのオブジェ。

午後からは、ビクトリアの滝!
今日は、ザンビア側から。

地元の女の子たちと、仲良くなってしまって、
写真に入って!って言われたの。
楽しいひと時。
やっぱり、心は通じるよね。

厳かな景色。

そして、バオバブ。


このバオバブは、リスが住んでたよ。
穴があいてるでしょ。
ここが、出入り口。

ホテルに戻って、色々考える。
国境近くで会った、
ジンバブエの人たちの目。
お隣のザンビアとの違い。
(以前書いたブログはコチラ→アフリカの虹)
2日目にして、色々考える。

これから出会う人たちを、思い浮かべて、
アフリカの人たちの幸せを、心から願って、
鶴を折りました。
渡せる機会が、たくさんありますように。
| ホーム |