HIKARI NANAIRO WORLD
トルコの民族楽器サズの弾き語り 詠語り人(うたがたりびと)ひかりです!
私の『レ・ミゼラブル』

今年の7月に、日本で翻訳出版された、
『世紀の小説『レ・ミゼラブル』の誕生』
(デイヴィッド・ベロス)。
大切な友人、Tちゃんが出版を教えてくれたの!
大感謝よ~。
あまりにも、お馴染みのコゼットが表紙になっていたので、
ちょっと抵抗あり。
はずしてみると、私の好きな赤。
上品な装幀。
こうでなくっちゃ。
「ユゴーが第二部第一篇で伝えたかったことの意義、
および、それが今日にいたるまで、批評家、舞台と映画の製作者、
翻訳者、編集者から軽んじられてきたことに鑑み、
真のスタートから始まる新しい映画版を提案したい。
それはこんな具合になる。」(P.217)
とあって、その後にはデイヴィッド・ベロス氏が、脚本を少し書いている。
なるほど、こうでなくっちゃ。
で、私の『レ・ミゼラブル』。
舞台を観た後に、
本を読んでみたいって思ってもらえるように書きました。
上演時間には限りあがあるし、
思い切って(泣く泣く)カットしたところも多くあるんだけど、
原作重視で、納得の構成。
ミュージカルや映画を知っている方は、
え?そこを読むの?
え?そこはそうなるの?
え?そこを歌うの?
になると思う。
はいここです、みたいな。
絶対に、「軽んじたくない」芯となる部分は、
しっかり押し出しています。
ユゴーを敬愛している私にとって、
過度な演出や、原作とはほど遠い、
ゴシップ的な人物像が描かれている作品の存在は、
悲しくなるのよ。
こんな“レ・ミゼラブルの表現者”が、
日本にいてもいいんじゃない?
……と、初演なので、ちょっとした打ち明け話。
| ホーム |