HIKARI NANAIRO WORLD
トルコの民族楽器サズの弾き語り 詠語り人(うたがたりびと)ひかりです!
<<巡り来る、8月6日 | ホーム | “江戸る”の日常化>>
虫の声

分断、炎上、劇薬…。
過激な言葉や考えに、安心は含まれないのよ。
気に入らないから切る、って何?
ネットで喧嘩って何?
呆れるばかりのニュースが、あふれ過ぎ。
子どもたちに与える影響を考えてしまう。
今日、初めて小唄の課題曲をもらいました。
(これまでお稽古していたのは、端唄)
「待宵月(まつよいづき)」という秋の歌。
キリギリス、マツムシ、カネタタキ、
スズムシ、カンタン。
短い曲に、5種類の虫が出てくるの。
世の中に、過激な言葉や過激な光、
過激な音がない昔。
月明りや、虫の声の響きが、
人々の心を豊かにしていたんだろうなぁ。
英雄気取りの政治屋や、芸能屋に、
風情を感じる耳はあるのでしょうか。
おっと、若い頃のように、
とんがったブログにならないように気をつけなきゃ~。
| ホーム |